貴方の夢を叶えるお手伝い
ドッグトレーナーのお仕事
プレイボゥドッグトレーナズアカデミーブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ドッグトレーナーになるにはどうしたらいいの?
ドッグトレーナーってどんな仕事?
ドッグトレーナーで成功するには?
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー校長の森山敏彦がお答えします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆近況
先日、台湾の犬事情について聞く機会がありました。
なんと、台湾では当アカデミーの講師をお願いしている松本君が、大人気なのだそうです。
ちなみに一週間に7回「ポチたま」が放映されているんですって「笑っていいとも」よりすごいですね!
◆台湾での犬事情は日本の数十年ほど前の状態だそうです。
お祭りの「ひよこ」のように路上で犬を売っていて、何も考えずに衝動買いした人がすぐに飽きて道路に犬を捨てるため、ストリートドッグが一杯いるそうです。
あまりにもストリートドッグが増えたため、国が捕獲を始めたらしいのですが、もちろんその子たちは殺処分されてしまうそうです
国がその数を公表していないのでどのくらいの犬たちが殺処分されているかは分かりませんが、相当な数になるそうです。
同じアジア人として、放っておけません。
森山は来年、台湾にいるかも・・・???
============
ドッグトレーナーのお仕事
◆口コミのおこし方
============
◆前回はザ・リッツカールトンホテルのサービスの素晴らしさを書きました。
リッツカールトンに限りませんが、素晴らしいサービスを受けると、つい人に話したくなってしまいますよね。
現に私はこうしてザ・リッツカールトンシンガポールの素晴らしさをメルマガに書いて、皆さんに伝えています。
シンガポールに犬の事情を見に行ったんだから、犬の事を書けばって感じですが、犬の事情はちょっとだけしか書きませんでした。
それよりも、私の中ではリッツカールトンのサービスの方が大きな存在になってしまったのです。
それぐらいインパクトが強かったのですよ!!
◆では具体的にはどのようなときに人は口コミを起こすのでしょうか?
それは、ずばり「感情に起伏が起きたとき」なのです。
貴方は、たまたま美味しいラーメン屋さんを見つけたとき
「ねーねー聞いてよ、すっげーうまいラーメン屋見つけたよ」
って言う確率はどれくらいですか?
そこそこの味だったら多分すぐに忘れてしまうのではありませんか?
そうなんです、人間はすぐに忘れる動物なのです。
ですから口コミが起きるようにするにはそれなりのインパクトがなければいけません。
◆クリスピークリームドーナッツはオープンキャンペーンで12個入りの箱詰めドーナッツを道行く人に配りました。
なんと、ただで!!
ただですよ!ただ!
会社に通勤途中のOLさんがもらったら?感激しませんか?
ここで感情の起伏が起こるのです。
さらにクリスピークリームドーナッツのマーケティングは続いているのです。
同然OLさんは12個は食べられませんので1個食べたら
おすそ分けすることを見越して箱詰めのドーナッツを配ったのです。
声が聞こえてくるよな気がしませんか「チョーおいしー」「えーただなのー」「そのお店どこにあるのー」
瞬く間に口コミは広がりクリスピークリームドーナッツのお店には長蛇の列ができたのです。
◆あ、勘違いしないでくださいね!
ただで物をあげれば口コミが起こるのではありません。感情の起伏を起こすのです。
通常のサービスでは人は感情の起伏は起こしません。
通常以上のサービスや気遣いを受けたときに人は感情の起伏を起こすのです。
◆別のパターンでも口コミはおこります。
味がいい事で評判のラーメン屋なのですが、親父が「食べたら早く出てって」とか「ここは禁煙だよ」等と客に毒舌を吐くお店があります
しかし、長蛇の列ができているのです。
「親父に何か文句言われるかな」ってちょっとどきどきしながらラーメンをすするのです。
本当に親父に文句を言われたら「俺さ~あのラーメン屋で親父に文句言われちゃったよ」と少し自慢げに友達に話したりしませんか?
ここでも感情に起伏が起きています、人間とは不思議な生き物ですね!
◆さて、ドッグトレーナーの世界でも、同じようなシステムで口コミは起こすことができます。
例えば、電話でしつけの問い合わせがあった場合、親切に答えてあげるのは普通のサービスですよね!
ですが「もし宜しければ、今から伺ってカウンセリングしましょうか?もちろん無料です」とお答したらどうですか。
電話で受け答えするだけでなく、すぐにクライアントの家まで行ってちゃんとワンコを見てカウンセリングするのです。
え!今から来るの!そんなつもりじゃなかったのにって、
ちょっとびっくりしませんか?
これも感情の起伏です。
◆人は想像していなかったことが起こったとき、感情の起伏が起き、その現象は心に残ります。
そして「ちょっと聞いてよ」と人に話したくなるのです。
◆私がホテルマンだったから言うのではないのですが、私はホテルマンは気配りの天才だと思います。
最近少なくなったような気がしますが、本当に素晴らしいホテルマンは、見ていても惚れ惚れします。
ホテルマンは常にお客様の要求を先読みしてお客様に喜んでいただく事でホテルのステータスを確立していきます。
ある意味、職人の域に達していると思うのです。
どんなビジネスにも応用できると思いますので貴方も宜しければ、
お暇なときにでも少しおしゃれをしてホテルに勉強しに行ってみてはいかがでしょう。