問題犬にしないためには…?

こんにちは!プレイボゥのコダマです。

ついにシニア犬問題行動改善コースは

プレイボゥ校舎で行う最後の授業になりました。

 

 

今回の内容は…

 

 
ジャジャーン!!

 

 
『問題行動を持ったシニア犬にしないためには…』

という内容でコダマが講師を担当させていただきました。

 

 
シニア犬になってから、あるいは問題行動を

するようになってから焦るのではなく、

出来ることなら問題行動になる前に防ぎたい!

 

これをテーマに、

どんな犬は問題行動をしないで育つのか、

芽が出てきたときにどうしたらいい?

をお話ししました。

 

 
トレーニングを開始する上で、

知っておかなければならないものは?

犬の強化子ってオヤツ・オモチャ以外にどんなものがある?

犬の罰子ってどんなものがある?

頭を撫ぜてもらうことは、犬にとって強化子?罰子?

トレーニングを行う上で、その犬にとって

なにが強化子か罰子かを知っておかなければいけませんよね。

 

 
他にも

・好き嫌いしない犬にするためには

・慣れないものに怖がらないようにするためには

・洋服を好きにするには

などそれをしなければならない理由と、

どうやって慣れさせていくのかなどを、

お話と実際のワークで勉強しました!

 

 
そしてトレーニングとは少し違いますが、

犬種別にどんな問題行動が出やすいか?

犬種図鑑の正しい見方は?

を学んだあとに、最後にはぼくと外に行き、

怖がりの子のお散歩の様子を少しお見せしたり

今までアカデミーの授業ではなかなかお伝え

できなかった内容まで盛りだくさん!!

 

 
みなさんは『掃除機に攻撃する犬』

ボディランゲージを見たことがありますか?

話では怖がりの犬のボディランゲージってこう!

と聞いているけど実際に見てみるとなるほど!

っと思うのではないでしょうか?

尻尾は高い?低い?身体の重心は前?後?

百聞は一見にしかずとはこのことですね^^

 

 
ガムなどを喜んで食べている犬に

『ちょうだい』の指示を出して、

ペッと放してくれる犬を見たことはありますか?

 

 
私は、ぼくを飼い始めるまで、

オモチャなどを放してくれる子はたくさんいましたが、

大好きなオヤツをイヤイヤではなく、

自然にペッと放してくれる犬を見たことが

ありませんでした。

それがぼくは普通にしてくれるのです。

子犬の頃から『ちょうだい』のトレーニングを

していると、

放すともっといい物をくれるんでしょ?

と期待した目で見てくれる犬に育つのだと

ビックリしました。

 

 
ちょっとトラブルもありましたが、

みなさんに楽しんでいただける授業に

なっていたら嬉しいです!

 

 
さぁ次回からは、

勉強場所をLet’sさんに移して

実践勉強になります。

 

 

メルマガ担当もバトンタッチになります。

みなさま、まとまりのない文章でしたが、

お読みいただきありがとうございました!!

そして、次回からのメルマガも

楽しみにしていてくださいね^^

 

 

 
ドッグトレーナーのための
シニア犬問題行動対応コース
詳細はコチラ

他のブログ記事をもっと読む

Wrote by: 児玉 尚保(Nao Kodama)

米国CPDT公認インストラクター
ホリスティックケアカウンセラー
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー 講師
株式会社プレイボゥ エリアマネージャー