ドッグトレーナーの仕事を現地イベントで学ぶ!
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーは
【飼い主様が犬と一緒に参加できるドッグイベント】に定期的に参加しています。
主にゲームのサポートやドッグトレーナーとして飼い主様のしつけ相談に無料でアドバイスをさせていただくことを担当しており、時にはドッグイベントのステージを担当させて頂く事もあります。
そのイベントに、アカデミーで受講中の生徒さんにも『イベント実習』として参加していただくことが可能です。
プレイボゥならではの実習です!

主な参加イベント:インターペット・いぬのきもちイベント・イヌリンピック
: 初めて会う飼い主様への声掛け
犬には必ず飼い主様がいらっしゃいます。
犬のお仕事をするには犬の観察力やトレーニング技術は必須ですが、もっと重要なスキルとして
「コミュニケーション力」つまり、「飼い主様へお話する力」が求められます。
しかし誰でも初めて会う方に話しかけるのは緊張するものですよね。
そこで、イベント実習に取り組んでいただく事で、
必然的に来場された一般の飼い主様とお話する機会が多くなり、
沢山のイベントを経験することで、臨機応変に判断し行動できる「現場力」が身に付きます。
: 初めて会う犬の扱い方
イベントに参加される飼い主様と犬には、多くの場合初対面となります。
そんな時に、初めて会う犬の扱い方に慣れていることで、犬に怖い思いをさせずに済みますし、
なにより飼い主様に安心感を与えることが出来ます。
初めて会う犬にいきなり手を差し出すことは、犬から見るととても怖いことですし、
手が怖い犬だと咬みついてくる可能性もあります。
そんな犬にどのように短時間でアプローチをしていくか、イベントだからこそ学べることでもあるのです
: イベントの盛り上げ方など、現場力
ドッグトレーナーとして、またはお店を開店したときなど、「犬とのイベントを企画したい…!」となった時、
気を付けなければいけないことや、イベント進行の流れ、アイディアなど、
飼い主様と犬とのイベントを実際に目にして経験しておくことで、
よりイベントを楽しく開催することが出来る様になります。
また、参加したイベント会場で、アカデミーの先輩、後輩、同期生との繋がりが出来たり
業界の方々とお話しする機会を持てる事で、更に犬のイベントが身近なものになるでしょう。
最初は声かけが出来なかった生徒さんも回数を重ね、
今では積極的にイベントを盛り上げることが出来るようになっています♪
: イヌリンピック公式審判員
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでは、故・森山校長がまだ出張トレーナーとして活動している頃から
「犬と人との共生」を語り合っていた 株式会社ぐらんぱう の開催する
「イヌリンピック」の公式審判員の資格を取る事ができます。
9 株式会社ぐらんぱう(株式会社ぐらんぱう公式サイトへ移動します)
審判員として認められると直接仕事の依頼が来るだけではなく、将来的にはイヌリンピックを開催する事も
計画されています!
9 イヌリンピック公式サイト(イヌリンピック公式サイトへ移動します)
┗ http://www.inulympic.com/

Crick or Tap でイベント実習を体験したドッグトレーナーズアカデミーの先輩の声を表示します。
14期 吉永さん
お客様と直接対峙できる貴重な機会。
お客様目線で、解りやすいアドバイスの仕方を試行錯誤する。しかも先生が近くにいてくださる状況。イベント参加は最高のトレーニングと言っていいでしょう。
良い点は修了生や先生がたとの貴重な会話。
だいたい10人程度の前後の期の方が集まりますので、その場で仲良くなることも多く、修了生の縦のつながりを作る絶好の機会でもありました。
イベント参加。最高に勉強になり、最高に楽しい一日です。
15期生 岡村さん
色々な犬種にあえる
日頃見られないようなワンちゃんを見れたり、たくさんワンちゃんにふれあえたりでき、犬まみれを体験!
それに同じ犬種を見比べる機会でもあります。
15期生 下さん
短時間でも数多くのお客様とお話をすることにより自信を持つことができました。
15期生 小早川さん
楽しく盛り上げると、飼い主様も喜んでくれ、会場に一体感がでる。自分で教室やイベントを開くときの参考になると思います。
18期生 中村さん
飼主さんと直接触れあえる事
イベントの進行や内容、準備についてノウハウが得られる事、デモ犬によるデモンストレーションの効果や重要性がよく体験できる事などがあり、座学や実習とはまた違った貴重な体験が得られます。
16期生 井田さん
同じ期の方達だけでなく、経験を積んだ先輩方と一緒にできる事です。
お客様への対応やアドバイスは見ていて勉強になります。
それだけではなく休憩中や空いた時間で気になっていることを質問したり、ワンコの話で盛り上がったり(笑)と楽しく充実してました。
色々な方々と話をするのはとても刺激になりましたし、繋がりをつくるきっかけにもなるかなと思います。
イベント実習で仲良くなった先輩とは一緒に仕事をしたりと今でも仲良くさせて頂いてます。
17期生 宮崎さん
多くの飼い主さんとワンコ達が集まる中で、見知らぬ人に声をかけるなんて…。
初めは出来るかな?と心配していましたが、実際始まってみると人ではなく可愛いワンコ達にくぎ付けになり、自然と会話が始まり、だんだん打ち解けていく内に、『こんな時はどうしたら良いかしら。』『こういうところが困っているの。』などとご相談頂くようになりました。
実習生の時は直接ご相談にはのれないので、先輩方へバトンタッチ。その先輩方の横で、ダンボのように耳を大きく開いて対応を聞いていました。
森山校長がいらっしゃる時は、ビックチャンス!とばかり先生の背後でご相談者への対応の仕方を見させて頂きました。
講義や実習ももちろん大切ですが、イベント実習に参加することでプレイボウの一員として諸先輩方や他の実習生達と交流が出来たこと、飼い主の方の生の声を聞くことができたこと、そして『ありがとう』と言ってもらえたこと。それらはその後とても励みになりました。
13期生 河内さん
在学中に、イベントに参加する事で、実習で学んだ事を実際に色々な飼主さんに伝える経験ができた事で、今、出張トレーナーとしてやっていく中で役立っていることがたくさんあります。
また、私がトレーナーになった1番の理由である愛犬と一緒にステージにたつ経験をさせて頂き、毎回毎回、たくさんの飼主さんにいかにわかりやすく、そして楽しくこれから続けてもらえるような内容にするかを考える事もすごく良い経験でした。
そして、卒業後もいつでもイベントに参加でき経験を積める事もすごく嬉しいです。
これからも色々なイベントに参加できる事を楽しみにしています。
20期生 鈴木さん
お客様(飼い主さん)とわんちゃんたちに楽しんでもらえるように
自然とわんちゃん目線になってフォローしたり盛り上げたり、とてもよい経験になりました。
一日中、いろんなタイプのわんちゃんと走ったり遊んだり、とても楽しかったです。
スタッフとしてイベントの内側にいることで、設営から撤収まで、主催者側の仕事を垣間見られたことや、普段あまり会えない卒業生や別のクラスのアカデミー生と協力し合ったりできたことも、貴重な体験でした。
20期生 棟方さん
やっぱり野外イベントは、いいですねえ!
皆さんがいい顔しています、イキイキした愛犬たちと、負けないくらいのオーナーさん達、それに答えようとスタッフ達も弾けたガッツで、とてもいい時間でした。
スタッフと言えば、プレイボゥ以外の方々もいますから、逆に新鮮に感じ、楽しかったです。
現場には、色々な犬たちが来ていますので授業や実習ではない「発見」があります。
皆さんもイベントで「いろいろな発見」を見つけに行きましょう。
21期生 加納さん
自分で学んだ知識をお伝えして、わんちゃんと飼い主さんをサポートしていく役割のポテンシャルを感じることができました。
また、図鑑でしか見たことのない希少犬種を生で見ることができたり、ゲームのお手伝いの際にはたくさんのわんちゃんたちと直接ふれあえる機会があったことも、イベント実習に参加して良かった点です。
21期生 菊池さん
初回は本当に出来るのだろうか、、と不安な気持ちで会場入りしましたが、始まってしまうとやるしか無いという前向きな気持ちで、取り組むことが出来ました。
周りのスタッフさんや頼もしい先輩もいらっしゃるので、もし、自分だけで対応しきれない難問であったら、助けてもらえばいいと腹をくくることが出来たのだと思います。
お客様の笑顔と家に帰って、やってみますという言葉は本当に嬉しく、自信にもなりました。
実践として最高の機会だと思います。
22期生 朝井さん
〝現場の活気〟のようなものが感じられました。
より良いものにしたいとスタッフ同士の連帯感も生まれ一日を終えた時の充実感も。
準備する物や段取りも含め、イベント実習の体験は今後に活かせると思います。
19期生 牛尾さん
同期の実習生だけでなく、プレイボゥで学んださまざまな期の人達が参加します。
通常の実習ではなかなか一緒になれない人達と知り合え、一緒に盛り上がれる良い機会です。
20期生 黒田さん
様々な飼い主さんとワンちゃんに出会えて、学びと発見があります。
これから自分が接していくことになる「悩みに関する生の声」を聞けたり、実際のワンちゃんの様子を見ることもできたりします。
悩みを聞き、簡単なアドバイスをさせていただく機会もあるので、「飼い主さんの声をよく聞く力」「観察する力」「伝える力」を磨くのにもってこいの場でもあります。
会場のステージではトレーナーによるワンポイントレッスンあり、広場で楽しい遊びあり、役立つグッズの紹介ありと、幅広く情報を収集することもでき、自分も楽しくお手伝いができます。
何よりも、いろいろな種類のワンちゃんに会えるのが嬉しいです。
20期生 清峰さん
実際にしつけに悩んでる飼い主さんの割合や、どの様な事に悩んでいるのか等。
通常の実習だけではなかなか得られない情報を得られたことが有意義でした。
22期生 小船さん
恥ずかしがってなんかいられないので、
いつもの自分とは違う事ができちゃいます。
このイベントマジックは、イベント実習に参加しないと経験できません。
そんな経験をさせてもらえるなんて、プレイボゥならではです。
21期生 割嵜さん
感動したーッ!
ハマるーッ!
癖になるーッ!
19期生 高木さん
応用力を身につけることができます。
イベントではお手伝いをしているゲームコーナーやプレイボゥの無料しつけ相談ブースへの呼び込みのため、たくさんの来場者の方へお声がけをします。
うまく話ができなかったり、話を聞いてもらえなかったり、お客様を自分たちのブースへとお誘いすることができなかったり・・・と、最初は凹むことも多々あります。
でも何度もお声掛けをしているうちに、「次はもっと笑顔を増やしてみよう」とか「こんな話をすると会話が弾むかも」と、その場でいろいろ考えながら、それを実行することができるようになります。
そして、先輩たちのお客様のコミュニケーションのとり方を見ながら勉強することもできます。
犬に関わる仕事の「即戦力」を6か月(※)のうちに身に着ける。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーは、東京都目黒区(中目黒教室)、神奈川県川崎市(向ヶ丘教室)の2校で展開中です。
※ 実習80時間以上等、卒業の為の条件があります
▼ まずは無料の資料請求をご利用下さい。WEBでのお申込みは24時間受付中!