こんにちは!
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー
関西校の竹井です。
プレイボゥの授業では
トレーニングのことだけでなく
ドッグトレーナーとして仕事をするための
マーケティングについても
学ぶことが出来るのをご存知でしょうか?
せっかくトレーニングの勉強をしても
就職できなかった…という理由で
諦める方も多いのがこの業界でもあります。
理由は、ドッグトレーナーを
募集している企業が少ないから。
お客様の需要があっても
求人が無いから仕事ができないのです。
なので、必要になってくるのが
独立開業の技術。
お客様を自分で取得するための技術です。
マーケティングの手法も、ITの発達により
少しずつ変わってくることもありますが
昔から変わらない
重要な事も存在します。
それが、故森山校長のブログに
載っていました!
.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。.
タイトル:ハンバーガーの歴史?
本文はこちらから↓↓
.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。
昔からある「パン」に
「ハンバーグ」を挟んでみたら
めっちゃおいしくって大ヒット!!
という事ですが
こういう発想の転換というのは
どんな業界でも、やっぱり必要ですよね。
何かを少し組み合わせてみたり
あまり来ないよね、という層に
あえてアプローチをしてみたり。
竹井の実家近くには
子供を通わせるならここ!と
言われている歯医者さんがあります。
その歯医者さんには、1つ
子供用のシートが用意されているのです。
口の中を照らす
ライトのアームには
トラのぬいぐるみが乗っています。
椅子を倒して上を見ると
ついたてのむこうから、
キリンのぬいぐるみがのぞいています。
「ちょっとトラさんとお口見るねー」
「キリンさんの方見ててねー」と
ちょっと、気を紛らわせるための
工夫がされているのです。
だから、歯医者さんが苦手な子供達は
その歯医者さんに通うことが
多いのだそうです。
ちょっとした組み合わせの違いや工夫で
他の人が弱点としている部分を
カバーすることが出来れば
「○○ならこの人!」と
人気になれるかもしれませんね♪
余談ですが…
竹井は成人してから
その歯医者さんに行ったことが
あるのですが
毎回通されるのは
子供向けシートでした。
キリンやトラは可愛くて
大変和みましたが
なぜだったのでしょう…?
小柄だから…?