タグ: 夢への実現

 ドッグトレーナーになりたい!を応援するブログ

「沢山の人に伝えてください」の気持ち

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。

さて、3月も気が付けば残り数日・・・春真っ盛りの季節へ突入していますね。

アカデミーのある中目黒教室は、目黒川に近い立地なので、
この時期になると、気候よりも目黒川の桜を見にくる人の混雑加減で春であることを実感します(笑)

 

アカデミーの春は・・・「学びの春」

また、春といえば・・・・忘れたいけど忘れさせてくれないのが「花粉症」。
皆さま、症状はないですか(>_<)?
私は今年も花粉に目と鼻をがっつりやられています。

花粉症といえば、先日の矢川先生のメルマガやブログでご紹介したように
犬にも花粉症の症状があるので、ご注意を!
(矢川先生ブログはこちら:犬も戦っているかも?

なんて、春についての個人的な思いを書き連ねてしまいましたが、
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでは、この春イベントが盛り沢山!!!

4月からはドッグトレーナー養成講座55期生がスタートし、
アカデミーの輪がさらに広がっていきます(^^)

さらに4月・5月にかけては、アカデミーの生徒さんに向けた
犬にまつわる勉強会やセミナーが目白押し・・・・!
海外から講師が来日してくれるという何とも贅沢な企画もあるんですよーーーー!

犬に関する知識や情報をアップデートするにはもってこいの≪学びの春≫になりそうな予感です♪

犬がめがねをかけている様子

学びの春になりそうです!!!

犬猫クイズを発見。

ということで、アカデミースタッフは現在その準備に追われておりますが(笑)、
先日、勉強会準備の一環として動物愛護センターや犬の保護施設を訪れる機会がありました。

なぜ、そこを訪れたのか・・という詳細をお伝えすると長くなってしまうので今回のメルマガでは割愛しますが、
動物愛護センター(横浜)を訪れた際、「犬猫クイズ」という資料を配布していたので、
ゲームやクイズ好きな私は、ちゃっかりその資料をいただいてきました!

クイズでは、センターに来る犬や猫の数や飼い主の義務について問題が出されていて、
その答えや解説として、センターに収容される理由や内訳が書いてあったり、
どうすればセンターに来る犬や猫の数が減すことができるのか、という問題に対しての提案をわかりやすく記載してありました!
イラストや文章を見る感じ、恐らく子供向けに作られたのかな?と思うのですが、
とても見やすいデザインで、老若男女問わず、「犬や猫を飼う」ことへの自覚や関心をもってもらえそうなクイズでした!

なんて、概要だけ書いてみてもイメージし辛いですよね・・・(苦笑
ということで、資料の一部を抜粋してみます!

 

≪クイズ≫ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:犬の飼い主には、法律で決まっていて、しなくてはならない義務があるよ。それは何だろう。

①犬の登録と狂犬病予防注射
②健康診断
③お散歩


答え:①犬の登録と狂犬病予防注射
⇒飼い主の名前、住所、連絡先、犬の名前などを市役所に登録して、一年に一度、狂犬病予防注射を行うことが
飼い主には義務付けられているんだ。
法律では決まっていないけど、②健康管理(診断)や③お散歩も、犬と楽しく暮らしていくためには
とても大事なことだね。

(犬猫クイズin横浜市動物愛護センター(2022/8/13))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「沢山の人へ伝えてほしい」という想い

どうでしょう(^^)?

義務として行うこと以外にも、クイズの選択肢は犬にとって大切なものだよ、というところを
答えに記載してくれているので、自然と目につきますよね。

このようなイメージで、犬と猫のクイズが数問続き、
最後には、職員さんからのメッセージとともに「このクイズで学んだことを、家族や友達など沢山の人に伝えてください」との一文で締められています。

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでも、
「正しい犬の知識や情報・ドッグトレーニングなど、プレイボゥで学んだことを沢山の人に伝えていただきたい」という思いがあります。

メルマガを読んでくださる皆さまも、プレイボゥを通して知った知識や情報がありましたら
ぜひ周りの人に伝えていってくださいね(^^)

また、メルマガ以上に犬を知りたい!という方は
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーへのご来校をお待ちしております♪

犬の知識や情報を多くの人へ伝え、
犬と人がより自然に共生できる環境を一緒に作っていきましょう!

コーギーを飼いたい!

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。


タイトルにあります「コーギーを飼いたい!」は、私が幼い頃よく両親に言っていた言葉です。(笑)

5、6歳のころでしょうか。当時、実家では犬を飼っていませんでしたが、
祖父母の家で柴犬、親戚の家でシベリアンハスキーを飼育していたので、犬と接する機会は比較的多く、
「うちでも犬を飼いたい!」と、幼心にそれはそれは強く願っておりました。(笑)

自身の誕生日やクリスマスプレゼントに、なんなら妹の誕生日でさえも、
事あるごとに「犬を飼いたい!」と言い続けていたいたので、今思い返すとなんともわがままな子供でしたね・・・(苦笑

コーギーの写真

「コーギーを飼いたい!」が口癖でした・・・

コーギーという犬種。

そんな当時、私が迎えたいと思っていた犬種が、タイトルや冒頭でも書いているコーギー、つまり「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」です!


今であれば、コーギーといっても、ウェルシュ・コーギー・”ペンブローク”とウェルシュ・コーギー・”カーディガン”という犬種が存在することを知っていますが、
当時はそんなことは全く知らず、ただただ「コーギーを飼いたい!」という一心でした!


ここで、「え、コーギーには種類があるの?」と思った方!
そうなんです(^^) コーギーには”ペンブローク”と”カーディガン”という犬種が存在するんですよ!

また、コーギーの姿をイメージしてみると、短毛な見た目を想像する方が多いと思うのですが、
ふわふわっとした見た目をしたコーギー(「フラッフィーのコーギー」といいます)も存在しているという、なんとも魅力的な犬種なのです♪

実は私、このフラッフィーのコーギーを直接見たことはありません(>_<)!


見ていないのになぜ知っているかといいますと・・・・
同僚の瀬尾さんが、プレイボゥからの帰り道でフラッフィーのコーギーを見かけて、教えてくれたことがきっかけ。
(その時の状況をブログにも書いてくれています!気になった方はぜひこちらの記事をチェックしてみてください!)

皆さまはフラッフィーのコーギーをご覧になったことありますか?
もしも愛犬として迎えられている方がいらっしゃいましたらぜひお写真などお待ちしております!


さて、幼い頃に話を戻します。
なぜ当時、そんなにもコーギーを迎えたかったのかという理由ですが、
その頃に祖父からコーギーのぬいぐるみをプレゼントしてもらい、その可愛さに一目ぼれしてしまったという簡単な理由です。


では、実際に私はコーギーを迎えることができたのでしょうか・・・?

愛犬を迎えるきっかけ・決め手

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・迎えておりません!(笑)

このメルマガを読んでくださる皆さまの中にはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
念願叶って8歳の頃に迎えた愛犬はパピヨン。コーギーとは別の犬種なんです。

愛犬の影響もあり、今では1番好きな犬種はパピヨン!
この先迎える愛犬もパピヨンがいい、と考えているほど大好きな犬種になりました(^^)

皆さんが愛犬を迎える時の決め手はなんでしたか?

・この犬種がいい!とあらかじめ犬種や迎え先を決めていた方
・この子だ!と運命的な何かを感じた方
などなど、皆さんと愛犬の数だけ出会い方があるかと思います。

その他にも、
・飼育環境
・家族構成
・知識
・覚悟(←とても大切)
といったことも考慮し、準備をしたうえで迎えられることが理想ですよね。

などと理想を語っておりますが、犬の知識も乏しい当時の私が愛犬を迎えた決め手は、運命的な何かを家族みんなが感じたことでした。

さらに・・・・ここだけの話。
当時犬を迎える前に家族会議を行い、迎える犬種について家族の意見を出し合ったのですが、なんと、パピヨンは候補に挙がっていませんでした!
が、結果ご縁あって迎えることになったという、驚きの思い出が。

とはいいつつも、愛犬を迎えたおかげでドッグトレーニングの大切さに気付き、
今こうしてプレイボゥという場所で、犬が大好きな皆さんとつながれているので、愛犬との出会いは人生一番の贈り物だと感じています(^^)

皆さまにとってもきっと、愛犬との出会いは宝物ですよね♪?

 

 

愛犬を通じてドッグトレーニングの重要性に気付く

ちなみ、私がドッグトレーニングの重要さに気付いたのは、社会化期と呼ばれる子犬の時期をとうに過ぎてから。
「あの時、愛犬のためにああしてれば。」と悔しい思いをした飼い主の一人です。


ドッグトレーニングは、人も犬もお互いに快適な日々を過ごすためにとても大切なものです。


犬にとっては当たり前の行動(怖いから吠える、嫌だから咬みつく、楽しくて飛びつく等)が、人間社会では「問題行動」と捉えられ、
それが、犬と人の日々の生活のストレスへとつながる可能性があります。

そうならないために、飼い主はトレーニングを通じて、犬に人間社会で暮らすためのルールや過ごし方を教えてあげることができるんです。


大切な愛犬との生活が今よりさらに充実した日々になるよう、ぜひトレーニングを行っていきましょう!♪


と、本日のメルマガはなんだか思い出語りのようになってしまいましたが、
先日実家に帰り自身の荷物を整理していた際、大切に保管しておいた、コーギーのぬいぐるみを久しぶりに手に取ったことで
なんだか昔の話を書きたくなってしまいました。

ちなみにこれが、そのぬいぐるみ。・・・可愛いですよね!?

コーギーのぬいぐるみ

うわさのぬいぐるみです。(笑)

それでは、本日もご覧いただきありがとうございました!
次回のブログ更新をお楽しみに~!

愛犬と出勤!が理想だけれど。

 

皆さんはネットでお買い物したりしますか?

 

突然ですが、皆さんはネットで買い物をしたりしますか?

私はついつい便利さ、楽さを優先し、ネットで買い物をしてしまいますが、
今回はそんなネットショッピングで有名な会社の面白いニュースをご紹介。

その会社とは・・・「Amazon」です。

 

エラーページに犬の写真が・・・!

Amazonにて買い物をした時、商品ページが既にないなどの理由でエラーページがでた経験はありませんか?
ご経験のある方ならば目にしたこともあるかと思いますが、そのエラーページには犬の写真が掲載されています!

そして、この犬の写真、実は1種類だけではないんです!

 

犬の写真

犬の写真が登場するんです~

 

愛犬との出勤が可能

2019年7月に米Amazon公式が公開した記事によると、実はエラーページに映る写真の犬達は、Amazonに出社している社員の飼育している愛犬たちなどだそう!

米Amazonでは、初期の頃から犬を同伴した出勤が認められていたそうで、
オフィスビルには犬が走り回れるドックデッキを設けているほか、近隣に従業員や地域の犬が楽しめるようドッグパークを開設。
さらに、施設を充実させるだけでなく、過去には従業員らが動物保護団体を支援するためボランティア活動を行ったこともある、と伝えています。

犬と共に出勤できる環境・・・想像だけでも幸せな環境ですね。
(かくいう私も、講師の愛犬(スタッフ犬)たちに囲まれながら仕事ができるとても素敵な環境にいるので、至福な空間で仕事をしております。(笑))

日本でも、ペットと共に出勤可能な会社もありますが、その数は決して多くはありません。

 

 

一緒に出勤が難しい理由。

理由は様々ですが、その1つとして、吠える・トイレの失敗などが挙げられるかと思います。

せっかく共に出勤できたとしても、会社で愛犬が吠え続けてしまったら、他の社員や別の犬達へ影響が出てしまったり、
慣れない環境に、新たに会う同僚の愛犬など多くの刺激を感じることがストレスになることも・・。

これは、出勤に限らず犬と共に行ける場所全てに共通していえることでもあります。
そして、その為にもドッグトレーニングや社会化が重要となってくるのです!
(社会化とは:https://playbow-dogtrainers-academy.com/9834.php

今よりさらに社会化やドッグトレーニングが身近になり、
愛犬とより自然に共生できる過ごすことができる社会が実現したら素敵ですよね♪

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーではそんな社会を実現させる為に、
1人でも多くの方に、ドッグトレーニングの重要さをお伝えしていきたいと思っています。

このメルマガを読んでくださる皆さまの中にも、同じ思いを持ってくださる方がいると嬉しいです!

P.S. Amazonのエラーページですが、私はまだゴールデンレトリバーしか出会えたことがありません。
もし、他の犬種をお見かけの際にはぜひ教えてくださいね!

========★

■プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーTwitterはじめました!

https://twitter.com/Playbow_academy

========★

犬種を超えた活躍~警察犬~

 

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの事務局の石田です。

先日、SNSで盛り上がっていた話題に「チワワの警察犬」という項目がありました。

ちわわの画像

なにやら気になる話題・・

○○が警察犬に・・?

気になって調べてみると・・・2010年、奈良県警の嘱託警察犬審査会で、ロングコートチワワ(7歳)の桃ちゃんが、見事試験に合格し、全国でも稀なチワワの警察犬が誕生した、という内容。

桃ちゃんが合格した「嘱託警察犬」とは、一般の飼い主が飼ってる犬の中で、嘱託警察犬審査会を通過した犬を指します。
審査に通過すると、1年間その都道府県の嘱託警察犬としての活動が許可されるそうです。

その他にもミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードル、コーギーなどの犬種も、嘱託警察犬になった事例があるようです。

そもそのの「警察犬」イメージ

そもそも、警察犬のイメージというと私の中では、シェパードが浮かんできてしまうのですが、
実際、日本警察犬協会にて警察犬指定犬種とされているのは7種。

・ドーベルマン 
・コリー
・エアデール・テリア
・ラブラドール・レトリバー
・ゴールデン・レトリバー
・ボクサー 
・ジャーマン・シェパード・ドッグ

なんだかイメージ通りの犬種たちが並んでいます。
この指定犬種に定められている犬種のグループは・・・
・使役犬:番犬、警護、作業をする犬
・牧羊犬・牧畜犬:家畜の群れを誘導・保護する犬
・テリア:穴の中に住むキツネなど小型獣用の猟犬
・鳥猟犬
というように、嗅覚や身体を使って、人の仕事を手伝う為に作られた犬種たちです。

チワワは真逆のイメージが。

しかし、冒頭でご紹介したチワワは指定犬種とは真逆。
体の大きさからもイメージしやすいかと思いますが、犬種グループももちろん異なります。

というのも、チワワの犬種グループは「愛玩犬」。
犬種グループの中でも、人の仕事の手伝いを担ってきた犬というよりも、家庭犬、伴侶や愛玩目的のとして作られた犬たちのグループです。

こうして犬種グループの役割や違いを知っていると、このニュースが、すごいなという感想以上に多くの情報を与えてくれます。

例えば、トレーニングにより多くの時間を費やしたかもしれない、身体が小さいからこそ審査や活動に活かせる部分があったのかもしれない、などなど。
犬種を超えた活躍をリアルに感じることができます。

犬種や犬種グループを知ることは、ドッグトレーニングの観点からも、その犬種のルーツを知りトレーニングに活かす重要なポイントとなりますが、日々の何気ないニュースでも、より深い部分まで読み解くことができるんです!

皆さんも是非、犬種や犬種グループを知り、様々な視点から犬の情報を読み取れるようになってみませんか?

========★

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー

■Facebook
https://www.facebook.com/playbowacademy/

■Instagram
https://www.instagram.com/playbowacademy/?hl=ja

========★

☆2022年1月開講生☆

https://playbow-dogtrainers-academy.com/course2.php

NO DOG,NO LIFE ~認知が必要~

 

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの事務局の石田です。


皆さんは、動物の5つの自由というものをご存知ですか?
このメルマガでは何度か取り上げてきた話題でもあり、プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの理念にも深く関わっているものです。

 

犬がこちらをみいている写真

5つの自由、ご存知ですか?

5つの自由とは

元々は、家畜の飼育環境改善のために提唱されていたものですが、現在は、家畜だけでなく人の飼育下に置かれるすべての動物に対しての動物福祉の基本的な考え方として世界中で認められています。

5つの自由とは、下記を指します。
・飢えと渇きからの自由
・肉体的苦痛と不快からの自由
・外傷や疾病からの自由
・恐怖や不安からの自由
・正常な行動を表現する自由

こうして書き出してみると、私たちが生活する中でも、必要としているものですよね。この5つ自由が1つでも欠けた環境を想像すると・・とても辛く、苦しい世界です。

人間であれば上記の自由を当たり前に受け止めている方や、自由というのは「権利」でもあると感じる方もいるかもしれません。

 

動物にも権利がある

そして人間と同様に、動物にも「権利」があります。故森山名誉校長のブログにも、とても重要な箇所がありましたので、ご紹介いたします。

.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。.

タイトル:動物の権利

本文はこちらから↓↓
https://playbow-dogtrainers-academy.com/9336.php

.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。.

いかがでしたでしょうか?

知るだけでなく認知を広めることが重要

ノーリードで歩くのが日常であり、それでも何も問題が起きない状況というのは、
とても理想的な環境ですね。

ただし、愛犬をノーリードでお散歩できるようにする、というだけではその環境の実現は難しいように思います。なぜなら、公道を歩くのであれば他人も同じ場所にいるからです。どんなにトレーニングされた犬でも、見ただけで、それを全てわかってもらえるとは限りません。

現在の日本で、犬についての知識や関心のない方が、ノーリードの犬を見つけたらどんな風に思うでしょうか?
「何かあったらどうしよう…!」と感じてしまう方も多いかもしれません。

そう思わせないためにも、「愛犬だけが大丈夫」では足りないのです。犬というものは、ノーリードでも問題は起きないものだノーリードであっても管理がきちんとできるものだ、という世間での認識・認知が必要となってきます。

冒頭でお話した「5つの自由」も同様です。

動物との共存、そしてペット先進国となるためには、「5つの自由」の認識・認知が必要です。

プレイボゥのスタッフやアカデミー生だけでなく、このメルマガを読んでくださる皆さん全員で、この知識を広く伝えていけるよう、ご協力してくださると嬉しいです!

ーーーーーーーーーーーーー
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー

「一生一緒宣言」
犬を迎えたらその子の最期まで一緒!
それが当たり前の社会になるように。
https://www.facebook.com/withdogs/

日本語・英語・・・いぬ語・・?

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。


私の趣味の1つに「映画鑑賞」があるのですが、先日の休みの日は久々に朝から夜まで映画を見続けるという1日を過ごしました。

フランス映画⇒ポーランド映画⇒フランス映画⇒アメリカ映画と、様々な国の映画を鑑賞したところ、最後の作品を見ている時に、なんだか少し違和感を覚えました。

 

犬にとっての言語とは

その違和感というのが「言葉」です。比較的聞きなれているはずの英語だったのですが、それまでに1日見ていたのが違う言語の作品ばかりだったためか、英語自体もなんだか違う言葉に聞こえていました。
ただ、言語が分からず、字幕がなくとも、演技やボディランゲージで、ストーリーが伝わるのが、役者さんや、映画作品の凄いところでもあるのですが・・・

映画だけに限らず、コミュニケーションをとる上でも、「ボディランゲージ」はとても伝達手段です。
そしてこれは、犬にとっても重要なコミュニケーションツールなのです。

犬が寝ている写真

すやすや・・ここにもボディランゲージが潜んでいるかも?

 

ボディランゲージをいくつかご紹介!

犬は、人間とは異なり、言語を用いない動物です。その代わりに、身体を使い、【ボディランゲージ】で気持ちを表現しています。つまり、犬にとっては、【ボディランゲージ】がまさに【いぬ語】といっても過言ではないのです!

今日は、そんな犬のボディランゲージの中から、日常でも見かけるものをいくつかご紹介!

1)笑顔をつくる(口角をひく・唇を長くする)
⇒犬が唇をうんと伸ばすと、少し人間の笑顔に似ています。これは、相手に親しさを見せているシグナル、もしくは、リラックスした感情の表れともいえます。その他にも、人間の笑い顏のように、前歯をみせて親しみをみせる犬もいるんです!しかし!状況によっては、愛想笑いであることも・・。表情だけでなく、身体の重心、尻尾などもよく観察してみてください。

2)丸くなって寝る
⇒犬は疲れると、まず丸くなって眠り始めます。その後、眠りが深くなると段々脚を伸ばして眠ります。
ただし、どこかに痛みを感じている犬も体を丸くして寝るのですが、違いは丸くなりまがら、同時に体が堅くなっていること。体調不良の犬にとって「眠る」ことは、薬を飲むのと同じくらい重要なこと。
これは、人も同じですね。そんな時は邪魔しないように気を付けてください!

3)首を伸ばす
⇒犬が、様子を伺うように首を伸ばすしぐさをしているときは、様子が気になり、興味を覚えているけれど、その後の行動を決めかねている状態です。首が肩より低く、前に伸ばされていれば、それはたいてい攻撃をしようとする構えがあることを示しています。

 

ボディランゲージとはまさに「いぬ語」


本日挙げたのは、犬のボディランゲージのごく一部ですが、このように、犬は全身を使って気持ちを表現しています。ボディランゲージはまさに「いぬ語」ですね。

犬たちの気持ちを正しく理解してあげられるようになったら、犬との絆形成はもちろんのこと、お互いがさらに気持ちよく過ごせますね!皆さんもぜひ「いぬ語」を理解する為に、犬の様子をしっかりみてみてください♪

参考図書:いぬ語会話帖(著:ヴィベケ・リーセ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
犬を多角的に学んでみませんか?
https://playbow-dogtrainers-academy.com/course2.php

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー
Facebook https://www.facebook.com/playbowacademy/
instagram https://www.instagram.com/playbowacademy/