タグ: ドッグトレーナーの資格

 ドッグトレーナーになりたい!を応援するブログ

ドッグトレーナーの資格

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー
事務局の佐藤です!

先日、中目黒教室にお問い合わせの電話がありました。

「プレイボゥの資格を取得すれば、ドッグトレーナーとして開業できますか?」といった内容でした。

このメールマガジンをお読みの方の中には、こんな疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。

 

資格っていろいろあるよね~

ドッグトレーナーとして開業するには

そんな方にお読みいただきたいブログを過去に投稿していましたので、早速ですが、皆さまにご紹介します!

【徹底解説】あったほうが良い?!ドッグトレーナーの資格
https://playbow-dogtrainers-academy.com/24844.php

いかがでしょう?

 

更なるドッグトレーナーの資格

そして本日は、プレイボゥでは更なる高みを目指したい方にご紹介している海外のドッグトレーナーの資格についてご紹介!

その名も【CPDT-KA】と呼ばれる資格です。

CPDT-KAは“Certified Professional Dog Trainer-Knowledge Assessed”の略で、アメリカで発行されているドッグトレーナーの資格です。

Knowledge Assessedとついているので、CPDTの筆記試験とイメージしていただくのが良いかもしれません。

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの多くの講師陣はこの資格を所持しているため、海外でも通用するドッグトレーニングの考え方が身についています。

今日のドッグトレーニングは、行動学に基づいた科学的に証明されたモチベーショントレーニング(おやつやおもちゃを使って楽しくトレーニング)が基本です。

つまり!この資格を持っていることで、今主流のドッグトレーニングを熟知しているという証になるのです。

 

CPDT-KAが強みになるシーン

あまり日本人に馴染みのない資格のため、一般の飼い主さまに浸透している資格ではありませんが、ドッグトレーナー業界ではこの資格は1つの指標になります。

CPDT-KAの所持しているドッグトレーナーは、規定で使ってはいけない犬具があったりしますので、どんなトレーニングをするのか、この資格を持っているとイメージしやすいのです。

ご遠方でサポートすることが出来ないお客様がいらっしゃったときなど、お客様のご紹介もしやすくなりますよね!

なのでプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの認定資格を取得された方には、次なるステップとしてこのCPDT-KAの取得もお勧めしています。

試験内容は難しいものではありますが、自信につながる内容でもあるので、もしご興味のある方はスタッフに聞いてみてくださいね!

こんな資格もあります!

ちなみに・・・
CPDTには、上記資格のほかにも“Certified Professional Dog Trainer-Knowledge and Skills Assessed”、通称CPDT-KSAと呼ばれる資格もあります。


この資格はお客様とトレーニングしている様子を指定された様式でビデオに録画し、それを提出し合格する必要がある資格です。

CPDT-KAを所持していることが受験条件の1つでもあるようなので、KSAはワンランク上の資格…といったイメージでしょうか。

もちろん英語での会話を記録する必要があるため、日本で所持しているトレーナーさんは数えられる程度です。

英語に難しさを感じない方はぜひチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。

ぜひ目標を持って学んでいきましょう!

世界基準のドッグトレーナー資格【CPDT-KA】

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の大竹です。
突然ですが、皆さんは世界的に有名なドッグトレーナーの<資格>について、ご存知ですか?
ドッグトレーナーの資格は沢山ありますが、今日は世界基準のドッグトレーナーの資格、【CPDT-KA】についてお話いたします。

CPDT-KAって何?

CPDT-KA資格は、イアン・ダンバー博士が設立した、世界でもっとも大きなドッグトレーナー組織であるAPDT (Association of Pet Dog Trainers) により企画制作されました。
ドッグトレーナーの業界では、獣医師のような公的な資格がありません。そんな中、APDTは、ドッグトレーナーという専門職の資格認定が必要であると認識し、ドッグトレーナーは、自己の専門知識と技術を推し量るために信用できる基準を必要とし、犬の飼い主は、トレーナーを選ぶ時の信用できるものさしを必要としていました。
そこで開発された試験が、CPDT-KAの試験になるのです。
試験がAPDTにより企画制作された後、資格認定は試験の公平性を期すために設立された別組織の CCPDT(Certification Council for Professional Dog Trainers)によって行われるようになりました。

ドッグトレーニング

CPDT-KAを持つ当スクール講師と愛犬♪

意外な試験内容

CPDT-KA試験は、日本では年に2回(3月頃・9月頃)に開催されています。
試験の出題範囲はとても幅広く、出題数もボリュームがあります。試験内容は180問のコンピューターによる選択式記述試験で、試験時間は3~4時間にも及びます…!
※当スクール講師や受験された生徒さんからの情報ですと、試験はマークシート式だったそうです。


<出題範囲>
①指導スキル 48%
②動物の管理 4%
③動物行動学 7%
④学習理論 36%
⑤トレーニング道具 5%


皆さま、お気づきでしょうか?ドッグトレーナーの資格試験ですが意外にも試験内容の半分近くを”指導スキル”が占めているのです!これはドッグトレーナーの仕事内容に大きく関係してきています。

ドッグトレーナー養成スクール体験入学

ドッグトレーナーには“指導スキル”が必要?

“指導”こそ、ドッグトレーナーの仕事

ドッグトレーナーのお仕事、というと『犬をトレーニングする』というイメージを持たれる方が多いと思います。
しかし、『飼い主にトレーニングをレクチャーする』というのも、実はドッグトレーナーの大切な仕事のひとつなのです。
ドッグトレーニングは犬と飼い主さんのコミュニケーションツールのひとつでもあります。また、何より、その犬と生活をするのは飼い主さんです。ドッグトレーナーだけがその犬へのトレーニングが出来ても意味がありません。
ドッグトレーニングを飼い主さんが使いこなし、愛犬との関係性をより良くする
お手伝いをするのがドッグトレーナーの存在意義、といっても過言ではないでしょうU^(ェ)^U

受験資格は?取得後は?

CPDT-KAは誰でも受験できるわけではありません。受験者は、300時間以上の
ドッグトレーニングの経験を有し、獣医師もしくはCPDT資格保持者からの推薦状を提出する必要があります。
また、受かったら終わり、ではなく3年毎に資格更新の手続きが必要になります。資格の更新にはCEUs(単位)を取る必要があります。合格したドッグトレーナーは資格更新に必要なCEUsを取るために合格後も勉強を重ね、常にドッグトレーニングに関する最新の情報を提供できるように努めなければならないのです。

さすが、“世界基準”のドッグトレーニング資格ですね。

ドッグトレーナーの勉強に終わりはありません。


ちなみに、当スクールの講師のほとんどはCPDT-KAを保持しており、また、当アカデミーの卒業生たちもこのCPDT-KAを受け方が多いんですよ!
生徒の皆さんの合格に向けて、当スクール講師が無料の合格対策勉強会も開催していますU^(ェ)^U

最後に

常に最新の犬情報に触れられる場を提供し、生徒の皆さんをサポートするのもプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーのお仕事のひとつです。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーがどんな学校か、気になった方は
スクール説明会や各種セミナーへのご参加を是非ご検討くださいね^^

参考HP:日本ペットドッグトレーナーズ協会(トレーナー資格“CPDT”)

【徹底解説】あったほうが良い?!ドッグトレーナーの資格

こんにちは。アカデミー事務局の佐藤です。
突然ですが皆さまはドッグトレーナーの資格について、調べたことはありますか?

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーに来校されるお客様とお話する際に、高確率で質問をいただく『ドッグトレーナーの資格』について。
医師には医師免許、調理師には調理師免許・・・といった様々な公的な資格がありますが、今回ドッグトレーナーの資格はどんなものなのか、徹底解説したいと思います!

ドッグトレーナーの資格って、たくさんあるような…。

ドッグトレーナーの資格にはどんなものがある?

まずドッグトレーナーの資格は、国家資格ではありません。
つまり、それぞれの団体が認めているドッグトレーナーという資格になるため、医師免許や調理師免許のような公的な効力は持たない、というのがドッグトレーナーの資格の特徴です。

例えばプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでは、「プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー認定資格(PA認定ドッグトレーナー)」という資格を発行していますが、これは簡単に言うなれば、「プレイボゥが認めたドッグトレーナーですよ。」という証明書のようなものなのです。

ちなみに現在、犬業界(動物業界)で公的な効力を持つ国家資格は獣医師のみとなっていますが、令和に入り、これまで民間の資格であった動物看護師が“愛玩動物看護師”という名前で国家資格になる法が施行されました。令和5年に第1回目の試験が行われる予定のようですので、これ以降は、犬業界での国家資格は獣医師と愛玩動物看護師の2つとなります。

ぶっちゃけドッグトレーナーの資格はなくてもOK?!

上記項目での説明に続きますが、ドッグトレーナーの資格だけに観点をおいてお話をすれば、ドッグトレーナーの資格は国家資格ではなく民間の資格になるため、持っていなくとも開業が可能である、といえます。ドッグトレーナー以外にもトリマーという犬と携わる仕事も同様です。

つまり、ドッグトレーナーの資格を持っていなくとも「私はドッグトレーナーです。」と活動することが可能になるのです。

しかしお客様である犬の飼い主様は、資格を持っていないドッグトレーナーより、資格を持つドッグトレーナーを選ぶ方が多いかと思います。
そしてその資格が公的な効力を持っていなくとも、飼い主様にとっては「このドッグトレーナーさんはどこで学んだトレーナーさんなんだろう?」とドッグトレーナーを選ぶうえでの1つの選択材料になります。

ということでプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでは、「ドッグトレーナーの資格はなくても開業できるが、持っていた方が良いですよ。」とお伝えしています。

それではドッグトレーナーの資格を何かしら持っていて(もちろん持っていなくても)、開業の意思があれば、すぐに開業できるのか?
実はドッグトレーナーの資格を持っているだけでは、開業は出来ません。

ドッグトレーナーを含め、犬と関わる仕事をするにあたって必要な資格

犬と携わる仕事を開業するためには、開業する地域の保健所等に動物取扱業という登録をしなくてはいけません。この動物取扱業を申請するには、必須の資格や要件があります。大きく分けると次の2つが必要です。

・公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって得た資格
・開業する内容に関する半年以上の実務経験

「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって得た資格」は、動物取扱業を申請することが出来る民間の資格を持っていること、ということになります。
詳しくは、各自治体のホームページ等で動物取扱業の申請について、といったページをご覧いただけると、「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって得た資格」にはどんな資格が含まれるのか、確認することができますよ。

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーで発行している「プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー認定資格(PA認定ドッグトレーナー)」は、この資格には該当しないため、この資格とは別に、該当する資格を取得する必要があります。
プレイボゥでは、日本ペットシッター協会さん(http://www.pet2211.com/)と提携し、資格取得していただくカリキュラムを組んでいますので、独立開業を視野に入れられている方にもお勧めです。

そして上記と合わせて「開業する内容に関する半年以上の実務経験」という要件も必要になるため、ドッグトレーナーを始めとする犬と関わる仕事に興味をお持ちの方は、実務経験が必要なことも視野に入れて学校探しをされると良いかと思います。

資格よりも、もっと大切なこと

ここまでのお話で、ドッグトレーナーを仕事とする場合には何が必要か、資格は必要か…という点がイメージできたかと思います。
そして多くの方は、「ドッグトレーナーの資格は持っていないよりかは持っていた方が良い」とイメージされていることと思いますが、実はもっと大切なことがあります。

では皆さまが犬の飼い主であるお客様だったら…と仮定してみましょう!
何を基準にドッグトレーナーさんを選ばれますか?

・ドッグトレーニング技術
・料金
・対応エリア

実は多くの飼い主様は、『ドッグトレーナーの人柄』を基準に選ばれます。
どんなに素晴らしいドッグトレーニング技術を持っていても、犬の飼い主である自分と合わないと、継続しにくいですよね。
さらにはドッグトレーニングは継続して初めて結果が出るものですから、人も犬も楽しくトレーニングに取り組めるよう、自分に合った人柄のドッグトレーナーを選ぶ方が多いのです!

まとめ

犬まみれの仕事は楽しさ満載、やりがいもあるよ!

いかがでしたか?
たくさんあるドッグトレーナーの資格について取得することはもちろん大切ですが、動物取扱業を申請するための資格を持つこと、半年以上の実務経験をすること、そしてとても大切なホスピタリティの心も忘れずに、ドッグトレーナーやその他の犬に携わる仕事に携わっていただけると嬉しいです!

幸せループ

こんにちは。

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の瀬尾です。

 

 

昨日は資格取得の条件の1つ、出張トレーニングについてお話しました。

 

 

資格取得の条件にはほかにも<トレーニング動画>というものもあります。

 

 

 

簡単に説明するならば、パートナーとなる犬に課題で出される動作を教え、きちんとそれが出来ているか
完成形を動画に撮ってアカデミーに提出するというものです。

 

 

愛犬がいる生徒さんは、原則として愛犬で。

私は犬を飼っていないので、知り合いの愛犬をパートナーにさせて頂きました。

  

私の場合、飼い主様がとても協力的でなかなかお伺い出来ない時はトレーニングをやってくださっていたり
私のわがままなお願いも快く聞いてくださり、本当に感謝でいっぱいです。

  

 

実際トレーニングをすると、その日によって出来る時と出来ない時があったり、

毎日出来ないことへのもどかしさを感じることも。

 

 

ちなみに同期のOさんは、現在愛犬で奮闘中!

 

愛犬だと毎日トレーニングができる反面、つい結果を求めすぎてしまったり愛犬でやるのも難しさがあるようです。

 

  

とにかく私は限られた時間の中で

違う形で覚えてしまわないように
飽きないようにリズムを大事に
成功させて終わらせる
長時間やらない
楽しんでやってもらう

このあたりを意識して。

 

 

また、ご褒美のおやつによっても犬のモチベーションが全然違ってくるので、市販のものをいくつか試したり、手作りおやつを作ったり。

 

今までで一番喜んだおやつは茹でた鶏のササミでした!
作るのが簡単なものでありがたい!()

 

 

皆さまの愛犬が好きなものはなんですか?

 

おやつ?おもちゃ?

 

 

もし、しつけやトレーニングをする際、愛犬があまり楽しそうじゃないなと感じたら、

ぜひ、普段と違うものをご褒美にしてみてください。

 

 

大好きなものを目の前にした時、犬の動きって本当に変わります!

  

同じ犬?と思うほど動きがキリッとします。

 

 

そして

 

犬が楽しそうにトレーニングすると飼い主様も嬉しくなって、それを見てまた犬が喜ぶ

仲良し

幸せループ♪

 

とっても幸せなループになりますよ♪

 

幸せループにどんどんはまりましょ~

犬まみれ夢まみれ

こんにちは!

 

 

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の瀬尾です。

 

 

昨日のメルマガで、少しずつ来校者が増え、嬉しいとお話しましたが、今回もその時のお話しを。

 

 

少し前になりますが、認定試験を受けに生徒さんが来校されました。

 

 

その時集まった生徒さんが、たまたま全員、私と同じ41期生で、久しぶりに再会出来てとても嬉しかったです!

 

私はスタッフ側で、試験を配ったり、説明をしていたのですが、なんだか不思議な感覚でした。

 

 

そして!

 

その時、試験を受けられていたNさんが見事!

 

認定試験に合格し、課題もクリアされていたので晴れて認定ドッグトレーナーとなりました!
(ぱちぱちぱち)

 

 

Nさんとは同じクラスで、初めて実習に入る日も一緒でした。

 

 

とても気さくな方だったので、お話しする機会が多かったのですが、

 

 

いつも明るく、課題に対してもいち早く取りかかっていたり、先のことを見据えて計画を立てられる方でした。

 

ご本人は、愛犬が頑張ってくれたおかげとおっしゃっていましたが、一番頑張ったのは紛れもなくNさん!

 

 

本当におめでとうございます!!

 

遊ぼうよ~

おめでとう!!

 

生徒さんは入学した時、みんな同じスタートラインです。

 

 

そこから私は、生徒ながらプレイボゥの社員になり、

 

Nさんは見事卒業し、これからは夢への実現に向けて歩まれていくのだと思います。

 

また、ある方は、入学時には飼っていなかった犬を迎え、犬に関わる仕事を始めています。

 

 

スタートラインは同じだったみんなが、今はそれぞれの道に分かれ、進んでいます。

 

 

なんだか、プレイボゥって、すごく夢が溢れている場所だと思いませんか?

 

 

社員として、もっと多くの皆さまにプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーという場所を

 

知っていただきたいなと改めて感じました。

 

そして、生徒として、同期の卒業は、とても励みになりました!

 

私も後に続けるよう頑張ります!!

ドッグトレーナーになりたい人☆必見☆

こんにちは。
アカデミー事務局の佐藤ですU^エ^U

本日は

・ドッグトレーナーに興味がある

・犬のしつけに興味がある

・実際のトレーニング方法を体験したい

そんな方にお勧めなセミナーのご紹介です♪

大人気!【関東】世界基準のドッグトレーニング体験セミナー

このセミナーは実際にドッグトレーナーの愛犬と一緒にプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーのドッグトレーニングが実体験出来てしまう!

そんなお得な機会です!!

可愛いトレーニングのお供はこの犬たち!

 

ぼく

ぼく君


あーこ

あたちちゃん

この2頭は児玉先生の愛犬ですが、とても上手なドッグトレーニングの先生をしてくれます。
(最初は人間が教わる感じですね!笑)

おすわりやふせなどの基本的なトレーニングはもちろん、何か日々のしつけの中で気になる疑問も解消できてしまうお得なセミナー。

どなたでもご参加いただけるセミナーですので、ご都合よろしい方はぜひご参加くださいね!

残席僅かです!お申込みはお早めに♪↓↓

03-5734-1711