普段の授業の時にはわりと広い教室ですが、終了式の時は人、人、人、でちょっと息苦しい程です。
21期生の先輩、後輩も終了式をお祝いに来てくれました。
本当に生徒同士が仲の良い学校だなとつくづく思います。
———
ドッグトレーナーのお仕事【 犬まみれ 】
———
修了式の次の日は、卒業生が新しくオープンしたお店の開店祝いに行きました。
http://www.wannowa.jp
パピーナーサリー(子犬の保育園)とドッグカフェを併設していてとても素敵なお店です。
ランチを挟んでの内覧会形式でしたので同期生や先輩達も沢山参加してくれました。
—————————————————
昨日の終了式に名古屋や京都から参加している生徒さんがいましたが、そのまま開店祝いにも参加!
お店はドッグランの部分がめちゃくちゃ広く、これなら犬達も思う存分走り回れるな~と感激。
ドッグカフェも充実していて美味しい料理を食べることもできるそうです。
http://www.wannowa.jp
最近、スアカデミーの生徒さんたちが続々と店舗を出す予定があります。
頼もしい限りです。
今回お店を出した西尾さんも最初は「独立なんて・・」と言っていた1人です。
しかし、アカデミーに通ってパピーナーサリーで実習をするとパピーナーサリーをやりたくなる人が続出します。
想像してみてください。
可愛い子犬がわらわらといる職場を!
もちろん子犬だけではありませんし、がうがうする犬もいますが、犬まみれの職場です。
森山が現役で現場で働いているころ、朝、通園してくるパピーたちをプレイルームの真ん中に座って迎えるのが大好きでした。
「先生おはよ~~~早く遊ぼうよ!!」と言う顔をしてどか~んと飛びついてくる子!
もじもじと恥ずかしそうに近づいてくる子!
色々な子がいますが、その子たちとプレイルームで朝の挨拶をするのが本当に至福の時でした。
パピーナーサリーってそんな雰囲気の犬まみれの職場なんです。
そんなパピーナーサリーが日本中にできたら素晴らしいと思いませんか!
子犬は社会化されフレンドリーになり誰にでも愛される子になります。
飼い主さんは正しい犬の飼い方を学び、愛犬とよりよい関係を築くことができるようになります。
ドッグトレーナーは飼い主さんに感謝され、トレーナーと飼い主さんの関係もとてもよくなります。
パピーナーサリーって、そんな社会貢献もできる職場なんですよ。