ドッグトレーナーになりたい!応援ブログ

 ドッグトレーナーになりたい!を応援するブログ

「ドッグトレーナーになりたい!」人を応援するブログです。犬が好きで犬の仕事につきたい人、ドッグトレーナーに興味がある人必見です!
ドッグトレーナーになるにはどうしたらいいのか?どんな人がドッグトレーナーになっているのか?など、
ドッグトレーナースクールのスタッフが発信するブログです。

どちらが魅力的ですか?

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。

少し出遅れた話題となりますが、WBC!侍ジャパン!とても熱い戦いでしたね~!!!
幼い頃から野球観戦が大好きな私にとって、WBC期間はまさにお祭りのようでとても楽しい時間となりました!

昨日より日本のプロ野球リーグが開幕しましたので、今回のWBCを通して「野球」という競技に興味もった方が
NPB(日本野球機構)の試合も見て楽しんでくれたら嬉しいな、と密かな野望を抱いています。
なので、リーグ開幕の宣伝も兼ねてメルマガの冒頭でも話題にあげてみました(笑)

 

 

魅力的に感じる理由

まだまだ野球のお話を続けてしまいますが、私が野球好きである大きな理由として
・試合展開や内容が時にドラマやアニメを超える!
・各選手の個性!
という2つのことに魅力を感じていることが挙げられます。

今回のWBCでもこれらの魅力は存分に感じていただけたのではないでしょうか?
(特に選手の魅力!大谷選手の凄さや人柄には魅力以上に尊敬の念を抱いております・・・。)

野球人口が減ってきている昨今ではありますが、この魅力たちは野球という競技がある限り失われることはない!と確信しているので、
私は生涯、野球という競技に魅力を感じ、楽しみながら見続けていくのだろうと感じています。
皆さんにも長く魅力的に感じている「何か」はありますか(^^)?

なんて、これ以上語り続けると今日のメルマガが野球話で終わってしまうので(苦笑
プレイボゥらしく「犬」の話題に触れていきますが、この「魅力」というものは、犬とのトレーニングにおいても、ものすごく大切なキーワードになっています!

ケイティの写真

スタッフ(石田)の太ももが魅力なのか いつも顔をのせてくれます・・(笑)

 

トレーニングにおける「魅力」とは?

では、犬のトレーニングで「魅力」が大いに必要になるシーンってどんなことだと思いますか?

例えば1つ例を挙げてみると、トレーニングで使う[報酬]、つまりおやつやおもちゃへの魅力が挙げられます。

人に置き換えて考えてみるとわかりやすいのですが、
同じ仕事内容で働いた分の報酬が[1万円]のA社と、[千円]のB社があるとします。
さて、皆さんはどちらの会社で「働きたい!」という意欲が高まりますか?

別のシーンでも・・・。
なにか行動をしたご褒美として[チロルチョコ]と[ロイズの生チョコ]どちらかをもらえるとしたら
どちらのご褒美の方がテンションが高まり、その行動をしよう!とやる気になりますか?

私の場合、前者の問いは当然1万円もらえるA社で働きたい!と思いますし、
ご褒美で大好きなロイズの生チョコをもらえたらとってもテンションが上がり、沢山動きますよー!なんてやる気が漲ると思います(^^)
(チョコが大好きなので、あえて好きなメーカーをあげてみました。でも、正直チロルチョコもすごく嬉しいのはここだけの秘密。)

回答は人それぞれになりますが、自身にとって報酬やご褒美が魅力的であればあるほど、
行動へのモチベーションが高まり、その行動をする頻度を増やすことができる、ということです!

イメージしやすくなりましたか・・・?
そして、この考えがドッグトレーニングや犬のしつけにも該当してきます!

犬の行動(トレーニングやしつけをしたい行動)を増やしたいのであれば、
犬がその行動をしたい!と思うような魅力的な報酬を用意するとよりトレーニングの効果が高くなるということです!

とはいえ、ずーーーーっと魅力が高い報酬を使うのではなく、
状況に応じて、魅力度の高いもの、そこそこのもの・・という複数の報酬を使い分けていくと
犬とのトレーニングがより濃いものになっていきます。

このあたりの考え方について、プレイボゥでは「学習理論」という授業でお話をしていたり、
犬にとっての報酬の魅力度を知るには・・?というところを実習で学ぶことができたりします♪

他にも、犬にとって飼い主さんが魅力的であればあるほど、トレーニングへの効果は絶大!なんですよ(^^)

飼い主さんの魅力や報酬の魅力を理解し、
犬との生活やトレーニングに取り入れてみませんか?
きっと今以上に犬との絆も深まること間違いなしです!

本日は犬にとっての魅力についてお伝えしてみましたが、
逆に、「犬が私たちにとって魅力的である理由」を紹介したブログがありますので、ご興味があればぜひご覧ください!

ブログ:犬が私たちを魅了するわけ

それでは、本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

「沢山の人に伝えてください」の気持ち

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。

さて、3月も気が付けば残り数日・・・春真っ盛りの季節へ突入していますね。

アカデミーのある中目黒教室は、目黒川に近い立地なので、
この時期になると、気候よりも目黒川の桜を見にくる人の混雑加減で春であることを実感します(笑)

 

アカデミーの春は・・・「学びの春」

また、春といえば・・・・忘れたいけど忘れさせてくれないのが「花粉症」。
皆さま、症状はないですか(>_<)?
私は今年も花粉に目と鼻をがっつりやられています。

花粉症といえば、先日の矢川先生のメルマガやブログでご紹介したように
犬にも花粉症の症状があるので、ご注意を!
(矢川先生ブログはこちら:犬も戦っているかも?

なんて、春についての個人的な思いを書き連ねてしまいましたが、
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでは、この春イベントが盛り沢山!!!

4月からはドッグトレーナー養成講座55期生がスタートし、
アカデミーの輪がさらに広がっていきます(^^)

さらに4月・5月にかけては、アカデミーの生徒さんに向けた
犬にまつわる勉強会やセミナーが目白押し・・・・!
海外から講師が来日してくれるという何とも贅沢な企画もあるんですよーーーー!

犬に関する知識や情報をアップデートするにはもってこいの≪学びの春≫になりそうな予感です♪

犬がめがねをかけている様子

学びの春になりそうです!!!

犬猫クイズを発見。

ということで、アカデミースタッフは現在その準備に追われておりますが(笑)、
先日、勉強会準備の一環として動物愛護センターや犬の保護施設を訪れる機会がありました。

なぜ、そこを訪れたのか・・という詳細をお伝えすると長くなってしまうので今回のメルマガでは割愛しますが、
動物愛護センター(横浜)を訪れた際、「犬猫クイズ」という資料を配布していたので、
ゲームやクイズ好きな私は、ちゃっかりその資料をいただいてきました!

クイズでは、センターに来る犬や猫の数や飼い主の義務について問題が出されていて、
その答えや解説として、センターに収容される理由や内訳が書いてあったり、
どうすればセンターに来る犬や猫の数が減すことができるのか、という問題に対しての提案をわかりやすく記載してありました!
イラストや文章を見る感じ、恐らく子供向けに作られたのかな?と思うのですが、
とても見やすいデザインで、老若男女問わず、「犬や猫を飼う」ことへの自覚や関心をもってもらえそうなクイズでした!

なんて、概要だけ書いてみてもイメージし辛いですよね・・・(苦笑
ということで、資料の一部を抜粋してみます!

 

≪クイズ≫ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:犬の飼い主には、法律で決まっていて、しなくてはならない義務があるよ。それは何だろう。

①犬の登録と狂犬病予防注射
②健康診断
③お散歩


答え:①犬の登録と狂犬病予防注射
⇒飼い主の名前、住所、連絡先、犬の名前などを市役所に登録して、一年に一度、狂犬病予防注射を行うことが
飼い主には義務付けられているんだ。
法律では決まっていないけど、②健康管理(診断)や③お散歩も、犬と楽しく暮らしていくためには
とても大事なことだね。

(犬猫クイズin横浜市動物愛護センター(2022/8/13))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「沢山の人へ伝えてほしい」という想い

どうでしょう(^^)?

義務として行うこと以外にも、クイズの選択肢は犬にとって大切なものだよ、というところを
答えに記載してくれているので、自然と目につきますよね。

このようなイメージで、犬と猫のクイズが数問続き、
最後には、職員さんからのメッセージとともに「このクイズで学んだことを、家族や友達など沢山の人に伝えてください」との一文で締められています。

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーでも、
「正しい犬の知識や情報・ドッグトレーニングなど、プレイボゥで学んだことを沢山の人に伝えていただきたい」という思いがあります。

メルマガを読んでくださる皆さまも、プレイボゥを通して知った知識や情報がありましたら
ぜひ周りの人に伝えていってくださいね(^^)

また、メルマガ以上に犬を知りたい!という方は
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーへのご来校をお待ちしております♪

犬の知識や情報を多くの人へ伝え、
犬と人がより自然に共生できる環境を一緒に作っていきましょう!

さくらひらひら~

桜の季節がやってきました

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局と講師も務めております佐藤ですU^エ^U

実は2月後半から長期お休みを頂くこととなりましたため、前回よりお届けしているメールマガジンは、書き溜めしておいたネタをお届けしています^^。

プレイボゥに通う生徒さんは、「あれ?お休み中では???」と驚かせてしまったかもしれませんね。

書き溜めしておいたものをお届けしているため、多少季節のネタがずれているかもしれませんが…ご愛嬌ということでお許しください(^^;


さて、3月に入り、いよいよ桜の季節がやってまいりましたね!

中目黒教室がある場所から徒歩1~2分で目黒川がありますので、桜の名所を出勤がてら堪能できるのが、毎年の楽しみです(*^-^*)

日中は人・人・人…とかなりの人達で、川沿いが賑やかになるので、個人的には朝の時間帯(9時くらいまで)がねらい目だと感じています。

毎年眠っている一眼レフを引っ張り出して、早く家を出て、桜の写真を撮りながら出勤したものです。

ある年は落ちていた綺麗な桜の花びらを、中目黒教室に持って行き、こんな風に保管したことも…(笑)

その保管写真がこちら↓↓

ぼくあー

桜を見つめる真剣なまなざし。あ、食べ物じゃないからね?(笑)

犬たちには良い迷惑だったかもしれませんね・・・(笑)

さてこの桜に関するお話で、私はお恥ずかしながらここ数年の間に知った知識があります。

それは毛虫が多く利用する木であること。
葉桜になると利用が増えるようですね;

この桜を自宅でも楽しみたいと思いなと思い、桜の苗木等の購入を考えた時期があったのですが、この事実を知り購入を思いとどまった過去があります。(虫が得意ではなく…(>_<))

すべての毛虫に害があるわけではないですが、素足で歩く犬が万が一踏んでしまったら…と考えるとヒヤリとする一面です。。。

少し時期はズレますが私の友人の愛犬は、芝生の中に潜んでいた(休んでいた?)蜂を踏んでしまい、刺されてしまった経験があります。

「ヒャンッ!」と小さく鳴いた後、自分の口で蜂をガブッとくわえ「よいしょー!」と引き離したそうですが、その後片足をひきずるような歩き方になってしまい、すぐに病院に駆け込み事なきを得たそうですが・・・。

想像するだけでもヒヤリ…とする場面です。

普段の生活に役立つトレーニング

そんな毛虫や蜂に限らずですが、大切になってくるトレーニングをここでご紹介。

それは足先を触られることに普段から慣らしておくこと!

愛犬の足が何かおかしいぞ?!と感じた時に、愛犬が足を触られることにストレスを感じてしまえば、愛犬は必死に触ってくる飼い主に対して更なるストレスを感じることでしょう。

そんな風にならないためにも普段から足先に触ることに慣れさせておいて損はありません!

トレーニング方法はいたってシンプルに“足先を触ったらオヤツなどのご褒美をあげる”という方法です。

このトレーニングを愛犬に繰り返して行くと、『足先触られるとオヤツが貰えるんだ!!!』という学習ができ、愛犬さんにストレス感じさせることなく、足先を触ることが出来ます。

ちなみに、既に足先に触られることに苦手意識がある場合は、いきなり触るのではなく、触る度合いを軽くして徐々に慣らしてあげてくださいね。


日々の積み重ねで、もしもの時に備えるのは、何事においてもとっても大切です^^。

桜の季節に限らずですが、ぜひ皆さまも愛犬と楽しく過ごすためにも、日々のトレーニングに取り組んでみてくださいね!

3月と言えばやっぱりアレ!

3月に行われる三大ドッグショーといえば!

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局と講師も務めております佐藤ですU^エ^U

佐藤は毎年3月になると、何かに憑りつかれているかのように話始める話題があります。
(長くメルマガを読んでくださっている方には、またこの話題…となってしまうかもしれませんが、ぜひお付き合いください(^^;笑)

それは世界三大ドッグショー【Crufts】について!
Cruftsの公式ページと、過去に私が書いたブログを載せておきますので、ぜひこちらもご覧ください♪

◆ Crufts公式ページ
https://www.crufts.org.uk/

◆ 今年も観たい、いや観るべき!
https://playbow-dogtrainers-academy.com/33516.php

私の推し項目はドッグダンス(Cruftsの場合はHeelwork To Musicと言います)をはじめとするメインアリーナの演目すべてです!

言葉で説明するよりも、動画を観ていただいた方がスムーズにご体感いただけると思いますので、次はYoutubeで【Crufts】と検索して、お気に入りのショーを見つけてみましょう!(´▽`)

ドッグショーはテレビやYouTubeでも

2023年は3月9日~12日の予定で開催されたようですね!

私は2019年にCruftsを観に行きまして、それはもう大感動!でしたので、Youtube上で最新の動画が並んでいる様子を見るだけでも鳥肌が立つような感覚で、ワクワクしておりますU^エ^U

もし海外旅行に行きたいな~と考えている方がいらっしゃれば、毎年行われるので、ぜひ候補にしていただきたい!犬好きなら絶対損はしないイベントであると思います。

(Cruftsの時期はエアチケット代やホテル代が跳ね上がるそうなので、はやめに貯金をしておくことが大切かもしれません。笑)

先にご紹介したブログでも書きましたが、Cruftsには車いすの方がアジリティーをスイスイこなしていたり、聴覚障害を持たれている方がHeelwork To Musicを披露していたり、さらにはテレビでも様子が放映されているんですよ!

すごくないですか?!

日本で行われているドッグイベントが、あれほどの脚光を浴びることがあるでしょうか…!

もちろんそれくらい犬と言う動物が国民に近い存在になったら嬉しいと思う佐藤ですが、今現在ではそういったドッグイベントは存在しないことでしょう。。。

人と犬が共生できる社会へ

あれだけたくさんの人がいる状況で、


・常にフラットな気持ちを保てること
 (過剰にはしゃいだり、怖がることがなく)

・排泄のトラブルもないこと
 (Cruftsの会場で落し物は1度も見ませんでした)

・飼い主がしっかりと犬をコントロールできること
 (犬同士が喧嘩する、なんてシーンも見ませんでした)


これらが出来る状態だからこそ、あれだけの大規模なイベントが出来るのだと佐藤は思います。

ちなみに、会場で犬を見かけても触らせてもらいに行く人はいません。
小さな子供でも、です。

その理由はもうメールマガジン購読歴が長い方はおわかりでしょう。

イギリスでは犬が自然に人の社会に溶け込んでいます。

犬はいて、すれ違って、そこらへんで寝ていても、何をしていても当たり前な光景だから、私たち人が人とすれ違うような感覚なのです。

犬たちも人が過剰に近づいて来ないため、怖がることもなければ過度に興奮することもないので、トラブルにならないわけです。

日本でもこんな社会が当たり前になれば、犬同士や犬と人のトラブルが減り、犬にとっても、人にとっても過ごしやすい社会になると思います。

そのためには“適切な社会化をすること”“マナーを守ること”、そして大きくは“犬をコントロールできるようにすること”がとっても大切なのです。

犬のしつけやドッグトレーニングに関する知識は、日本の犬たちの未来のためにも必須なことなので、ぜひ皆様もドッグトレーニングの知識を学んでいきましょう!

フリスビー犬
犬と人がより共生できる社会を目指して!

ゴッドハンドの持ち主、矢川先生!

矢川先生ってこんな方!

こんにちは!
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の瀬尾です。

ワールドベースボールクラシック(WBC)が開幕しましたが、皆様はご覧になられていますか?

アカデミー事務局内では、野球好きが3人!
トレーナー兼講師の矢川先生、スタッフの石田さん、そして私。

この3人が集まると野球の話で大盛り上がりです^^
2人とも私よりはるかに詳しいので、話していてとっても楽しいです♪

WBCの予選前には、休憩時間に「〇〇戦は先発●●!」なんて予想を立て楽しんでおりました。
ま、そんな予想も見事にすべて外れ、「ズコーーーーッ」となったのはここだけの話。
結構真剣に考えたんですけどね(笑)

今日は、そんな矢川先生についてご紹介しようかなと思います。
スポーツ全般詳しくて、生活の知恵も持っている矢川先生。

普段は、すごくおっとりしていて口数が多い方ではないのですが、「これはどうしたらいいですか?」「これってわかりますか?」と聞くとすぐに答えてくれるすごい先生なんですよ!

矢川マジック!

そんな矢川先生ですが、特筆すべきは「犬(動物)に好かれやすい」ということ!

これは、私も見ていて感じますし、他スタッフやトレーナー陣からもそういった声をよく聞きます。

普段「飼い主命!」のスタッフの愛犬ですら矢川先生を見ると、うれしそうに尻尾を振ってまとわりつくのです。

これってドッグトレーナーとしてとっても大切な要素ですが、練習すれば必ず身につくものでもないのでドッグトレーナーになるべくしてなった方なんだろうなとその光景を見ると感じます。

そんな矢川先生は、養成講座の座学では<子犬の社会化プログラム>と<学習理論>を主に担当していますよ!

また、講師業以外はドッグトレーナーとして活動しており、メインは出張トレーナーとして日々西へ東へと奔走しております!
店舗に出勤することもあり、その時は養成講座の生徒さんの実習を対応することも!
ぜひ、犬に好かれる『矢川マジック』を目の当たりにしてくださいね!

ゴットハンドを目の当たりに・・・

そんな矢川先生、数年前にこんなブログを書いておりました!

==============

【 ゴッドハンド 】
https://playbow-dogtrainers-academy.com/36755.php

==============

いかがでしょうか?
冒頭からスポーツ好きならではのコメントがありましたね(笑)

それにしても生徒さんから「ゴッドハンド」の持ち主だと言われていたなんて!
ブログ内では、犬に指示を出す時には最小限の動きにとどめる、と記載がありました。

その部分に関して、思い当たるシーンがありましたのでご紹介。

先月、矢川先生に来校者向けのセミナー、
「世界基準のドッグトレーニング体験セミナー」を開催していただきました!

こちらのセミナーは講師の愛犬とトレーニング体験ができる内容となっており、毎回ご好評いただいてるセミナーとなっているのですが、普段はK先生が愛犬あたちちゃんと一緒に行うセミナーを
今回は矢川先生とあたちちゃんがペアとなり開催したのです。

矢川先生とあたちちゃんペアはあまり見たことがないので、内心ドキドキ。

セミナー前に矢川先生があたちちゃんと動作確認。
「スピンやってみようかな~あたちちゃんってスピンの時どっち回りかわかりますか?」と質問をうけましたが、「わかりません」と私。←役立たずな自分を呪う(笑)

「あはは、まいっか。やってみよ」と言って、あたちちゃんに向き合い、「スピン」と言って手で円を描くジェスチャーを出す・・
というのを2回くらいしたら「あ、OKOK」と言って動作確認があっという間に終了しました。

普段そんな触れ合っているわけではないあたちちゃんとの動作確認がたったの2回で大丈夫なんですかー?と内心叫びながらも、その時のジェスチャーが驚くほどコンパクトな動きだったこと、
あたちちゃんがしっかりと指示に従っていたことを鮮明に覚えています。
あれもゴッドハンドだったのか!、と今回ブログを読み気づきました。
(もちろん、セミナー本番も滞りなく進み、無事終了!)

プレイボゥの強み!

ブログ内では、矢川先生のゴットハンドを生徒さんにも伝授し、トレーニングを教える際の先生なりのルールについても書かれていました。

生徒さんのことを考えトレーニングプランを立てられていたり、ゴッドハンドの技術を余すところなく伝授してくれるのも、教わる身からしたらすごくうれしいですよね?

当スクールには、矢川先生の他にも・・

インスタライブで汗だくになりながらトレーニングの必要性を伝えてくれる講師、
1聞いたら100返してくれるような講師、
犬について伝えたい!という気持ちが昂ると話すペースがゆっくりになる講師
など、
本当に犬愛にあふれた生徒さん思いの講師がたくさんおりますよ!

実習先である店舗トレーナーもみなプロ意識を持ち、日々現場に出ています。
そんなスタッフからトレーニング技術を学べ、接客スキル、会話スキルも間近で見ることもできちゃう環境ってとっても贅沢だと思いませんか??

ぜひ、矢川先生やプレイボゥが気になった方は一度当スクールに遊びに来てくださいね!
機会がありましたら、他講師や店舗トレーナーについて勝手にご紹介したいと思います(^-^)

それでは。最後までお読みくださりありがとうございました!

矢川先生セミナー風景

こちらが天然犬たらし、ゴッドハンドをお持ちの矢川先生です♪

犬のアンテナ張ってますか??

学びのアンテナ拡大中!

こんにちは!
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の瀬尾です。

東京は随分暖かくなりましたが、どうやら北の大地でも通常より早い雪解けがあったそうで
全国的に春の訪れを感じますね。

と言いつつ、このメルマガを書いている私は、まだ冬用のゴアテックスをアウターとし、某メーカーの超極暖インナーを着ているのであまり説得力はないかもしれません(笑)

花粉症に苦しみつつも、春が近づくと気持ちも晴れやかになり、少し活動的になる気がします^^

皆様はどうですか?
何か新しいことを始めてみたい!とか
趣味の時間をもっと作ろう!とか
そんな気持ちにはなっていませんか?

私はというと、今朝ふと目に入ってきたとある方の個展開催のお知らせに久しぶりに心がうずくのを感じ、行きたい気持ちが高まっています。
節約中の私にとっては少し入場料が高いのですが、こういう時の自分のアンテナには素直に従おうかなと思っています^^
ワクワク♪

実はプレイボゥでも生徒さん向けの学びの機会がこの春は盛りだくさんなんですよ!
生徒の皆様はぜひ、学びのアンテナを広げて、どんどんキャッチしていってくださいね!

アンテナの1つは・・?

じゃあ一体この春プレイボゥではどんなことを学べるのか?

その一つが【K9ゲーム】です!

【ケーナインゲーム】と呼び、本来は5人5頭のチーム対抗での競技会となります。

考案者は、現在のドッグトレーニングの主流であるモチベーショントレーニングを提唱したイアン・ダンバー博士。
犬業界で知らない人はいない、というくらい大変著名な方です。

飼い主様と愛犬が参加でき、9つのゲームから成り立っているK9ゲーム。
このゲームができるようトレーニングをしていると、犬が人と一緒に暮らすために必要なマナーが自然と身につくよう作られています^^

例えば、【ミュージカルチェア】というゲームは、
<お座り待て>の練習になる椅子取りゲームのような競技。

【ドギーダッシュ】というゲームは<呼び戻し>の練習になります。

公式のK9ゲームのページはこちら↓↓
https://pet-dog-training.jp/

K9ゲームの魅力

また、競技会ではありますが勝つことを第一目的としていないので、愛犬も飼い主様も楽しくトレーニングすることが出来ますし、犬種や年齢を問わず、それぞれ目標をもって参加することも出来ます。

私も以前、実際のイベントの動画やトレーニング動画を見たことがあるのですが、他の競技会であるようなピリピリとした緊迫した空気は流れておらず、和気あいあいとした空気感が印象的でした。

でも、もちろん参加している愛犬も飼い主様も真剣そのもので、自分達ができることをチームのために頑張っている姿に胸を打たれました。

そんなわけで、K9ゲームについて、なんとなくでもイメージ出来ましたでしょうか?
おそらく耳で聞くより、実際に見て触れてやってみた方が面白さが分かるものだと思います!

学びのアンテナをみんなでキャッチ!

プレイボゥの生徒さんは、実際見て触れてやってみることが出来る機会がありますので
ぜひそのチャンスを逃さないようにしてくださいね!

また、メルマガ読者の皆様。
犬の世界は、本当に奥が深いです。
知らないことがきっとたくさんあると思います。

当スクールでは、少しでも皆様の犬の学びを後押しすべく、生徒さん向けに様々な勉強会やセミナーを開催しています。
入学したら、そして卒業後もずっとそういった機会を提供していますので、皆様と末永くお付き合いをしていきたいなと思っているスクールだと思っていただけると嬉しいです^^

 

枝を運ぶ犬

「持って来い」遊びの要素を取り入れたK9ゲームもありますよ♪