犬の体の構造を知ってあの手この手で暑さ対策!
まずは基本的な暑さ対策
こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の瀬尾です。
毎日ジメジメして暑いですね!
もうすっかり夏と変わらない格好になっております。
真夏が恐ろしい…
以前飼っていた犬が大型犬で被毛が黒だったので(黒ラブ)、夏にめっきり弱く、毎年夏が来るたびにあの手この手で暑さ対策をしていました。
・室内はエアコンや扇風機で涼しく保つ
・散歩は比較的涼しい時間帯に行う
この2つは定番ですね。
たまに太陽がさんさんと降り注ぐ時間帯にお散歩している犬を見かけることがあります。
外が暑いのはもちろん、アスファルトもかなり熱を持っているので、まさに灼熱地獄…犬は靴を履いているわけではないのでダイレクトにその熱を感じています。
それでも真夏は朝から暑いですし、夜もアスファルトにたまった熱でいつまでもモワモワした暑さがありますよね。
そのため散歩の際には、保冷剤をタオルにくるんで首に巻いたり、濡らした人間用のTシャツを着させたり。
そして散歩から帰ったら氷をあげたり。
ハァハァ言いながらも、嬉しそうに氷をガリゴリ食べる光景は今でもはっきりと覚えています。
犬の体の構造を知ろう!
ちなみにこの「ハァハァ」は「パンティング」といい、舌を出して呼吸を浅く早くし、唾液を蒸発させて熱を逃すことで体温を下げる効果があります。
犬は人間と違い、汗腺が限られた部位にしかない為、人間のように全身で汗をかいて体温を下げることが出来ないのです。
犬の体の仕組みを知ることも、対策をとるためにとても重要ですね。
また、我が家では散歩で火照った体を冷やすため、アルミプレートのような冷感マットも購入しましたが、その上に乗ることはありませんでした。
カシャカシャ滑る歩き心地がお気に召さなかったようです。
『飼い主の心、犬知らず』、でしょうか(笑)
ただ、犬によって気温の感じ方はそれぞれ。
室内では犬が寒いと思った時は暖かい場所へ、暑いと思ったときは涼しい場所へ行けるよう工夫してあげることも大切ですね。
対策番外編
また、ジメジメしたこの季節は、暑さ対策だけでなく、皮脂の分泌が増えることによる皮膚トラブルも起きやすい季節です。
被毛に覆われている分、よくよく見ないと見逃してしまうことも。
日々のブラッシングのついでに皮膚のチェックもしてみてくださいね。
たれ耳の犬は、この時期はより汚れやすいので耳の中も見ておくといいかもしれませんね。
犬にも人間にも過酷なこの季節!
熱中症など命の危険も隣り合わせの季節です。
いつも以上に犬の気持ちに寄り添って、快適に乗り切る方法を探ってみてはいかがでしょうか?
SNSでは生徒さんやスタッフ犬の様子など絶賛投稿中!
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー Facebook
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー Instagram

暑い夏も対策次第で快適に♪