こんにちは!
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー関西校の竹井です。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー関西校の竹井です。
昨日は災害時に備えた準備のお話を少しさせていただきましたが、準備の中には心の準備も必要です。
災害が起こった時というのは、いつも過ごしている所にいられなかったり、飼い主と離れなくてはいけなかったり
普段とは違うことがたくさんあります。
さらに、避難するとなると、知らない人や動物がたくさんいるところにいなくてはいけなくなったり
長い時間をクレートの中で過ごすことも必要になることがあります。
長い時間をクレートの中で過ごすことも必要になることがあります。
その一つ一つに対するトレーニングも、もちろん必要になってきますが、様々なことに対する許容範囲を広げておくことができれば、より過ごしやすくなるかもしれません。

子犬の頃から慣らしていくのが近道です
故森山名誉校長のブログにも、犬のメンタル面のお話が載っていました。
.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。.
タイトル
犬のメンタルキャパシティを強化する
.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。
こちらのブログに登場する「ドッグトレーナーに必要な深読み・先読みテクニック」
実は、参考図書として教室に置いてあります。
興味のある方はぜひ、教室にいらした際スタッフにお尋ねください(*^^*)
興味のある方はぜひ、教室にいらした際スタッフにお尋ねください(*^^*)

各教室には参考図書がたくさん♪
竹井も興味がわきましたので、さっそく読んで参りました!
少し怖いな、と思う事を一つずつ克服していくことでメンタルキャパシティを強化する方法が、場面ごとの写真と共に解説されていたのですが
印象に残ったのは、愛犬・飼い主ともに常にメンタル・キャパを磨いてゆきたい、という記述。
印象に残ったのは、愛犬・飼い主ともに常にメンタル・キャパを磨いてゆきたい、という記述。
飼い主が不安な気持ちになると、愛犬は「飼い主が不安になるような怖い事」と感じてしまいます。
これは怖い事じゃないんだよ、と態度で示せるような余裕のある飼い主でいたいですね。
愛猫も怖がりなのですが、自身も大変ビビりな竹井。
飼い主が先にビビりを治さなければな、と気を引き締めたのでした。