NO DOG,NO LIFE ~森山先生の営業の極意~
こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の矢川です。
今日は故森山名誉校長のブログをご紹介したいと思います。今回のブログの内容はズバリ、営業のことについて書かれています。営業のツールも今ではかなり
多くなってきましたよね。ドッグトレーナーの仕事で生計を立てて行こうと思ったら、最低限の営業はしなくてはならないと思います。
ではどんな営業の極意なのか
どんな営業方法が効果的で効果があまりないものは何なのか。
これから営業方法を考えている方のご参考になればと思います。最後までご一読くださいませ。
。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。..。
タイトル:ドッグトレーナーは勉強がお好き?
本文はこちらから↓↓
https://playbow-dogtrainers-academy.com/9365.php
.。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。..
アカデミーに通う生徒さんから受ける質問も営業についてが多い?
いかがでしたでしょうか?
ブログ内にはドッグトレーナーは営業が苦手な人が多い、そのかわり色々な知識や技術を身につけようとすると書かれていました。全くその通りだと思います。
自分はアカデミー生の方から様々な相談を受けますが、ドッグトレーナーになってからの営業について聞かれる事が一番多いかもしれません。過去に営業について質問を受けたある例を簡単ではありますがご紹介いたします。
「自分はアナログ派なので、 インターネットとかが苦手なんです。自分の足で飛び込み営業しようと思うのですが、どんな場所が良いですか?」
矢川も超アナログ派なので、その人の気持ちは良く分かりました。ですので、こんな感じにアドバイスしたのを記憶しています。
「動物病院さんに行ってみてはいかがでしょうか?」
細かな会話は割愛させていただきますが、例えば○○市や○○区の動物病院と検索するとおおよその動物病院の位置が出てきます。動物病院が多い地区は犬を含めた動物がたくさんいるから、獣医師さんが開業しますよね。営業する場所が決まったらあとは行動あるのみですよね!
営業方法の難点もある
ただひとつ難点なのは、動物病院を営業しようと考えることは誰もが考えるため、同業者のライバルも多いと思います。その時のために、自分だけのサービス
提供を準備したり、ドッグトレーナーとしてのスキルも磨いておかなくてはいけないのです。
まとめ
ドッグトレーナーは、ドッグトレーニングを始め、営業も頑張らなくては…!とあれもこれもたいへんですがとてもやりがいのある仕事なんですよ!
ご興味をお持ちになった方はプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーまでお問合せくださいませ。ご連絡お待ちしております!