テクニックのひとつして
パピーパーティーとは
こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の矢川です。
以前は大阪松屋町からメルマガをお届けしていたのですが、今月から関東にある3つの店舗やアカデミー事務局からお届けいたします。
犬の保育園に通ってきている登園生の話やアカデミー生からの質問の話ドッグトレーニングや犬業界や犬に関する時事ネタなども含めながらお伝えできればと思います。
さて、今回は先週の日曜日に向ヶ丘遊園店で開催されましたパピーパーティーについてご紹介いたします。
パピーパーティーとは、6か月未満の犬を対象に主に犬の社会化についてお話し、人や犬、場所や物に対してどのように慣らしていくのかを併せてお伝えしていきます。
パピーパーティーの内容と目的
以前にもパピーパーティーの内容は何度かお伝えした事があったと思うので、今回はちょっと違った目線で感じた事をお伝えしますね。
今回、向ヶ丘遊園店で開催されたパピーパーティーは午前と午後合わせて3回開催されました。
コロナ禍という事もあり、参加される方の組数を限定しながら行われていたのですが、どの回もたいへん盛り上がり参加されていた飼い主さんも熱心にスタッフの話を聞いてくださっていました。
パピーパーティーの内容は、おおよそ各店舗同じようで、冒頭で社会化から、物慣れや簡単なトレーニングに繋がる流れとなるようです。
パピーパーティー主な目的は犬の社会化の大切さを伝える事も大切ですが、体験入園や登園生として入園していただく営業面の役割もになっています。
今回のパピーパーティーである部分がとても参考になりました。
どの部分が参考になったかと言いますと、、。
関心した事
今回の3回のパピーパーティーすべてで司会進行を務めたのは向ヶ丘遊園店マネージャーの馬場トレーナーでした。
初めて馬場トレーナーの進行するパピーパーティーを拝見したのですがとても参考になる部分が多かったですね。
自分が馬場トレーナーの進行で関心した点はトレーニングなどそれぞれ細かな所まで説明しない所です。
「それが関心した点?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実はこれが意外と大事なことだったりするのです。
なぜかと言うと、パピーパーティーに来ていただくのが最終の目的ではなく、飼い主さんに保育園に興味を持っていただくのが目的だからです。
丁寧にアドバイスすることも大事なのですが、「もっと聞いてみたい」と思ってもらい、体験入園など次にアプローチすることも大切なのです。
ありったけの犬の知識や保育園の良さを全面に出して営業する方法もあれば、「もうちょっと詳しく聞いてみたい」と思わせる事もテクニックもあるという事です。
店舗での実習ではドッグトレーニングに限らず、飼い主さんとのコミュニケーションや営業の仕方も学べると思いますので、そういった点にもぜひ注目してみましょう!
犬を多角的に学んでみませんか?
https://playbow-dogtrainers-academy.com/course2.php
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー
Facebook https://www.facebook.com/playbowacademy/
instagram https://www.instagram.com/playbowacademy/