タグ: 犬のしつけセミナー

 ドッグトレーナーになりたい!を応援するブログ

クリッカー事件の全貌…

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。

早速ですが、皆さまに質問です。

【クリッカー】といえば、どんな物をイメージされますか?

 

 

クリッカーでイメージするものは?

プレイボゥのメルマガやブログを読んでくださる皆さまは、【クリッカー】という単語から
犬とのトレーニング時に使用する道具を思い浮かべてくださる方が多いのでは?と予想しておりますが・・・・いかがでしょうか(^^)?


実際に、トレーニング用具の【クリッカー】を思い浮かべてくだっさった方!
あなたの頭の中は見事に犬脳になっております(拍手)!


他の何かをイメージされた方!決して間違いではありませんのでご安心を。
といいますのも、先日この【クリッカー】についての話題で、どうにもこうにも相手との意思疎通ができない事件が発生したのです!(笑)

この事件をお伝えする前に、犬のトレーニングにて使用する【クリッカー】をご存知ない方へ向け、簡単にご説明させていただきますね♪

あーちゃんとクリッカーの写真

トレーニング道具:クリッカー!

 

トレーニング道具:クリッカーとは?

クリッカーとは・・・
ドッグトレーニングを行う際に用いる「トレーニング道具」のことを指します。

プレイボゥでは、「モチベーショントレーニング」という、おやつやおもちゃを使って
犬も人も楽しく取り組めるトレーニングを行っているのですが、そのトレーニング時に使用していきます(^^)

大きさは手のひらに収まる程で、中に金属板があるので、押すと「カチッ」というクリック音が鳴ります。
(イメージしにくい方はこちらのブログをご覧ください!実物の写真を掲載しています!)

そして、クリッカーを使用する際にはまず初めに、「カチッ」という音を鳴らすと同時に、
犬にとっての“報酬(おやつなど)”をあげることで「クリッカーのカチッという音=嬉しいこと」なんだと犬に条件付けをしていきます。
(条件付ける、というのは簡単にいうと学習させることです!)


この条件付けが成立すると…

犬が、教えたい行動やしてほしい行動をした【瞬間】にクリッカーを鳴らすと、
「そう、その行動が正解だよ!」と、犬へ伝えることができるという、何とも素敵なトレーニング道具なのです♪


これが、犬のトレーニングで使用する【クリッカー】です!


では、事件の話に戻りましょう。(笑)

 

 

意思疎通できない事件!

ーー(事件当日を回想)ーーーーーーーーーーーー

2022年の年末のある日、我が家の大掃除をしていたときのことです。

掃除中に机の引き出しにしまってあるクリッカーを発見し、何気なく鳴らしてみました。
(我が家は現在、ペット不可物件に住んでいて、犬を飼育していないので、掃除中にふと目にとまったクリッカーをただただ鳴らしてみた、という状況です・・・(笑))

すると、別室を掃除していた同居人から「クリッカーみたいな音がする」と反応があったので、単純に「クリッカー鳴らしてみた」と返答すると、
「え、クリッカーの音って鳴らせるの!?嘘でしょ!?どうやったの!?」と驚き且つ食い気味な質問がかえってきました。

掃除中ということもあり、私は特に深く考えずに「いや、普通に押せば鳴るよね?」と返答したところ、
同居人は「え・・・押す?何を?喉とか?」と意味深なことをつぶやいた後、「でもクリッカーの音を出すって、正直その思考がよくわからん。」と何やら冷たい言葉が。(笑)

なぜそんな冷めたことを言うんだ(涙)と心の中で思いつつ、「条件付けが成立してるからクリッカー音にも意味があるわけじゃん?」と返したところで、
別室にいた同居人が頭に?を浮かべた状態で「一体なんの話してるの?」と言いながら、私のいる部屋にやってきました。

そこで手に持っていたクリッカーを見せると、同居人はさらに???がいっぱいの様子で一言、「それはなに?」と質問してきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さま既に想像がついていると思いますが、私の想像している「クリッカー」と、同居人が想像している「クリッカー」、
実は全くの別物だったのです(>_<)


同居人は、犬を飼育した経験はなく、幼少期からずっと猫と共に過ごしてきました。その為、犬のトレーニングの知識はほぼ皆無!
そりゃ、トレーニング用具の「クリッカー」を知らない可能性の方が高いですよね(笑)

ちなみに、相手が想像していたのは、あるゲームに登場する「クリッカー」という生き物。
人間がウイルスに感染してしまった後、時間経過が大分進んだ姿のキャラクターことでした。
(ゲームとしては切なくもいいお話ではあるのですが、クリッカーはとてもグロテスクなキャラクターですので、検索にはご注意を!!)

このゲームのキャラクター、クリッカーという名前だけあってか、「カチッカチッ」というクリック音を鳴らして歩く設定の為、
「クリック音を鳴らす」という意味で共通点があったため中途半端に話が通じてしまったのだな、と妙に納得したのはここだけの話です(笑)

 

トレーニング用具:クリッカー

今回はいろいろな偶然が重なり、意思疎通ができない事件が起こりましたが、
同居人のように犬との関わりが少ない人も含め、より多くの方へ「犬」や「ドッグトレーニング」について知ってもらえる機会を作りたいな、と改めて実感した出来事でもありました。

皆さんの中にも同じような事件を体験した方がいらっしゃいましたら、ぜひ体験談を教えてください(^^)


最後になりますが・・・・・
トレーニング用具【クリッカー】を使うメリットをご紹介して、今日のメルマガを終わりたいと思います!

~クリッカーを使うメリット~

1)犬が理解しやすい音である
人の声には違いがあります。しかし、誰が鳴らしても均一な「カチッ」という音を合図にトレーニングを進めることで、
犬も理解しやすく、効率よくトレーニングを進めることが出来るんです!

2)教えたい行動を的確に褒められる
犬にトレーニングを教える時は、褒めるタイミングが非常に重要!
トレーニングを教えている時には、教えたい行動をしたその【瞬間】に「その行動が正解だよ!」と教えてあげる必要があります。
誉める際、声を掛けるよりもクリッカーの「カチッ」という音の方が、瞬時に合図を出す事ができるんです!

どうですか?
このメルマガでドッグトレーニングやクリッカーにより興味を持ってくださる方がいればうれしいです♪

それでは、本日もご覧いただきありがとうございました(^^)

犬への学びを深める年となりました。

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの石田です。

さて、本日のブログは2022年ラスト投稿となります!

今年もスタッフたちのブログやメルマガを御覧くださり誠にありがとうございました!

来年もいろいろな「犬」の話題や、ときにアカデミーの近況を皆様にお届けできるよう
スタッフ一同、情報取集のアンテナを全開にしていきます(^^)

白い犬と本の写真

情報収集~!!

 

2022年の始まりは・・

今年は・・・・

なんといっても年明け早々にプレイボゥドッグトレーナーズアカデミー
記念すべき【50期】生のご入学から2022年が始まるという、印象的な年でもありました!
50期特別ページよかったらご覧ください!)

そんなおめでたい出来事からスタートし、「犬」まみれな日々を送る1年でしたが、
「犬への学びを深める」という意味でも内容の濃い1年となりました。

今日はそんなアカデミーの1年を少し振り返っていきますので、最後までぜひお付き合いください!

先程、「犬への学びを深める」と書かせていただきましたが、
2022年はプレイボゥドッグトレーナーズアカデミー初開催!となる、
犬についてより深く学ぶ為のオンラインコース【Hundeschule+】が開設!

講師にアルシャー京子先生をお招きし、2022年1月から約8か月間、
犬にまつわるテーマへの熱い講義が行われました。

犬の「気質」や「不安/怯え」などなど多岐にわたるテーマについて毎回3時間の講義を聞き、
自身の意見をもとにディスカッションしていく、という内容もあってか、コース終了時には、
参加者の方々の視野がさらに広がっていることを実感(^^)

コースに参加された方にはオリジナルの修了証発行があるので、
皆さん、「学んだぞ!」という充実感とともに笑顔で修了証を受け取る生徒さんのお顔が印象的でした♪
(修了証授与の様子はこちら

実は・・・!2023年も同コースの開催が決定しましたので、まだまだ目が離せない企画になりそうです・・♪

Hundeschule集合写真

アルシャー先生とHundeschule+参加者の方々(^^)

 

アカデミー恒例の勉強会!

そこから春に突入し、51期生のご入学や、イヌリンピック桜花祭への参加等々・・
イベントごと目白押しの中、GWにはアカデミー恒例の【勉強会】開催が・・・・!

アカデミー恒例の【勉強会】では、内部・外部講師による座学授業とは一味違う内容の講義を聞くことができます♪

今年のGW勉強会で反響が大きかったテーマは「保護犬との携わり方」でしょうか。

近年、TVやネットでも話題に挙がることの多い「保護犬」ですが、ボランティア活動を目標にご入学される生徒さんもいらっしゃるので、
皆さんの中でも関心が高いテーマであることを再確認。今後も取り上げていきたい内容だと感じました。

その他にも「税理士による独立開業セミナー」という、開業を考られている方へ向けたセミナーも同時開催!
犬の知識だけでなく、目標に併せた情報提供を随時行っている、というのもプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの強みの1つです♪

このアカデミー恒例【勉強会】は、GW以外にもお盆や年末年始といった長期休みに定期開催しているので、定期的に様々な犬のテーマで知識を深めることができるんです!!

 

 

魅力的な講師陣!

さらになんといっても・・・外部講師の方々が、とっーーーーーーても豪華!

2022年は、冒頭でご紹介したアルシャー京子先生をはじめ、
松下先生(DOG TRUST)と辻村先生(シリウス・ドッグトレーニングスクール)による【K9ゲーム】についての勉強会や
須崎先生(dogship)による【犬を知る】セミナーといった、海外経験豊かな講師陣のお話を聞くことができました!

プレイボゥに限らず、様々な場所で活躍されているトレーナーや講師のお話を聞くことで、
自分が目指すトレーナー像や、目標が明確になることもあるので、外部講師のお話はそういった意味でもかなり貴重だったりします。


なんてアカデミーの強みや宣伝も挟んでしましたが(笑)、このように2022年も沢山のテーマに沿った勉強会が開催され、
まさに「犬への学びを深める」ことのできた1年となりました!


アカデミー恒例の【勉強会】、実は一般の方に向けてご見学を案内していることもあるので、
ご興味のある方はぜひ随時、プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーのHPをチェックしてみてくださいね♪


1年を通して振り返ると・・・
【勉強会】以外にも、【イベント実習】にて一般の飼い主さまとその愛犬と接する機会があったり、
50~53期生のご入学や、日々の座学授業、プレイボゥの犬の保育園での実習など、
挙げたらキリがないほどの出来事がありましたが、一貫して、毎日が「犬」との関わりの中で過ぎていくという
なんとも贅沢な時間の中で2022年を終えようとしています。

すでに新年に向けた準備も着々と進んでいますので、
来年のプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの活動もぜひ楽しみにしていてくださいね♪

そして、本日の振り返りでプレイボゥドッグトレーナーズアカデミーにご興味をもってくださった方は
ぜひご来校をお待ちしております!


それでは、今年も大変お世話になりました!
どうぞ良いお年をお迎えください!

2023年もブログやメルマガを通して皆さまとお会いできることを楽しみにしております(^^)

大縄跳びとドッグトレーニング。

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。


皆さん、大縄跳びで遊んだ経験ってありますか?
・・・なんて、唐突な質問をすみません。

なぜこのような質問をしたかというと、私の自宅から中高一貫校のグラウンドが見えるのですが、
最近体育の授業にて「大縄跳び」をしているようで、懐かしさからつい聞いてしまいました(^^)


学生さんたちはグループに分かれ、「せーのっ!」の掛け声とともに、「いーち、にー、さーん」と声出ししながら跳んでいるようで、
窓を開けていると、何回跳べるか記録に挑戦している学生さんたちの頑張りが聞こえてきます。


先日の休みの日にも、学生さんたちのとても楽しそう声が聞こえてきたので、青春だなーなんて感傷に浸りつつ、
記録が伸び、喜ぶ声が聞こえるとに自然と拍手しそうになる・・というなんとも平和な休日を過ごすことができました(笑)

 

スキルの習得への流れとトレーニングには共通点が。

私自身も学生時代、授業での大縄跳びに熱中したタイプでして、
どうしたら記録が伸びるのか考え、また記録が少しずつ伸びた時の喜びや楽しさから、珍しく体育の授業を毎回心待ちにしていた思い出があります。


「何かをできる回数や時間が増えていく」
     ↓
「取り組んでいて楽しい・嬉しい」
     ↓
「次も心待ちにする」
という一連の流れ、大縄跳びに限らず、スポーツや楽器など、何かのスキルを習得したときの経験に当てはまることが多いかと思うのですが、皆さんにも似たような経験はありますか(^^)?


そして実はこの一連の流れは、プレイボゥで行っている「モチベーショントレーニング」というトレーニング方法にも共通しているってご存知でしたか!?

お手をする犬

トレーニングにも共通しているものとは!?

モチベーショントレーニングとは

犬のトレーニング方法の1つである「モチベーショントレーニング(陽性訓練)」とは、
おやつやおもちゃなど、その犬のモチベーションとなるものを使いながら楽しくトレーニングしていく方法です。
叱るのではなく、「褒めて伸ばしていく」トレーニングとイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません!


このモチベーショントレーニングでは、「その犬ができるレベル・範囲でトレーニングする」という考えがあるので、
ストレスなく取り組めるというのも特徴です。


例えば・・・・「待て」を教えていく時。
初めのできないうちから分単位で待たせることはできるでしょうか?

飼い主さんの目標は1分だとしても、初めはきっとすぐに動いてしまいますよね。
それでも目標時間まで!と無理に待たせてしまっては、ストレスも溜まりますし、「待て」という行動自体に悪いイメージがついてしまします・・・。


なので、まずは「できる範囲」で取り組むことが大切です!
最終目標が1分待つことだとしても、まずは1秒でも待てたらよし!もしくは、一瞬でも動きを止められたらよし!
といったところから始めていくというイメージです。


その犬ができるレベル・範囲で連絡し、できたら褒める!
このような成功体験をこまめに積み重ねながら目標に近づけていくのが「モチベーショントレーニング」なんです。

 

さらに、犬が「疲れてきたな~(..)」となる前の、
トレーニングを楽しんでいるうちに練習を切り上げるのもポイントの一つです。


先程挙げた「待て」の練習でも、何度も繰り返していると集中力は無くなり、飽きてきてしまいますよね・・・。


なので、犬が楽しい!と感じているうちにトレーニングをストップし、良いイメージを残しておくと、
次回練習するときもモチベーション維持したまま取り組むことができるんです!


どうでしょう?冒頭でお話した大縄跳びでの流れに似ていませんか?


「できる回数や時間が増えていく」⇒「取り組んでいて楽しい・嬉しい」⇒「次も心待ちにする(モチベーション維持!)」

犬にも人にも共通するモチベーション維持方法だと思いますので、
ドッグトレーニングではもちろん、ご自身で何か取り組むときのモチベーション維持にも役立ててみてくださいね♪

 

おまけ

おまけとなりますが、今月末には、本日ご紹介した「モチベーショントレーニング」を実際に体験できる機会があります!!

世界基準のドッグトレーニング体験セミナー
11月30日(水)13時30分~15時
向ヶ丘教室


世界基準のドッグトレーナーライセンスを取得したトレーナーより「モチベーショントレーニング」についてさらに詳しくわかりやすくお伝えいたします!
さらに、実際に犬とのトレーニング体験もあるのでさらに深くモチベーショントレーニングへの理解を深めることができるんです!

ご興味があればぜひご参加ください!

「飼い主」としての備え

 

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。

アカデミーの教室がある神奈川・東京も暑い日が増えてきました(>_<)
梅雨が明け、いよいよ夏に突入か・・と、今から暑さへの恐怖を感じております(笑)

柴犬の写真

夏到来だー!

この時期から熱中症にはご注意を!

暑さが大敵というのは、犬も同様です。
犬は人よりも暑さを感じているのでより対策が必要というのもお忘れなく!

・暑い時間帯には散歩を避ける
・室温を犬にとって快適な温度設定にする

など、暑さ厳しい夏が犬にとって少しでも過ごしやすくなるよう意識して過ごしていきたいですね。


特に!6月から7月にかけては「熱中症」の発症率もぐんっとあがるので、ご注意を。

では、どんな風に対策すればいいのか・・・?
気になる方はぜひ【犬の熱中症の対策と応急処置】の記事も参考にしてみてください!

そして、夏を迎えるともう1つ心配事が・・・

 

熱中症以外にも夏に心配なことが・・

それが「台風」です。
激しい雨、風、時に雷なんて日も。
愛犬が風や雷の音を怖がってしまうので、台風早く過ぎ去ってくれ!なんて思いを抱かれた経験がある方もいらっしゃるのでは?
(我が家の愛犬がまさにそうでした。)


さらに、近年は激しい雨により毎年どこかで川が氾濫したり、土砂崩れが起きたりと
避難を要する大きな災害が増えてきているように感じます。


過去の天災の経験から「いざという時」の備えを準備されている方も多いと思われますが、
今日は改めて「飼い主としての備え」についてご紹介していきたいと思います。

 

災害に備えて今からできること

1)避難について
避難を余儀なくされる時、ご自身のお住まいの地域では愛犬を避難所に連れて行けるかご存知ですか?
さらに、避難所では「同行避難」「同伴避難」どちらを採用しているか把握されていますか?

【同行避難】
ペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指し、
避難所等において飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではない。

【同伴避難】
被災者が避難所でペットを飼養管理すること(状態)を指す。
ただし、同伴避難についても、指定避難所などで飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではなく、ペットの飼養環境は避難所等によって異なることに留意が必要である。

(「人とペットの災害対策ガイドライン」環境省より)


このように、愛犬と避難先でどう過ごせるか異なってくるので、事前にご自身の地域の避難方法を確認していく必要があります。


2)避難の際にもっていきたいもの
避難時には、身軽かつ迅速な行動が求められる為、ある程度持物を制限される可能性があります。
では、「愛犬の避難のために必要なものってなんだろう?」と考え準備しておけると、いざというときすぐに行動ができます。


バッグ:動きやすいようリュックにいれよう!

中身:
・飲料・食料(食べ慣れているもの)
・カラーやリード
・トイレシーツ、排泄袋
・寒さ・暑さ対策のできるもの(ブランケットやミニ扇風機)
・汚れを拭けるもの(タオル、ウェットティッシュ)
・愛犬の好きなもの(おもちゃ、おやつ)
・常備薬
・食器類
など。

その他、ソフトクレートなども準備しておくと便利かもしれません。

限られた荷物量の中で、愛犬にとって本当に必要なものをいれ準備しておけると少し安心ですね。
各地域の避難所によって必要なものが異なってくると思うので、避難方法と共に事前に確認しておきましょう!


3)もしもに備えたドッグトレーニング
これは、避難などもしもの時でも愛犬がストレスなく過ごせるように日頃から行うトレーニングのことを指します。日常でも役立つトレーニングですので、今から取り組んでおくことをオススメします!

例えば・・・避難場所ではクレートで過ごす時間が増える可能性があります。
そんな時、落ち着いてクレート(ハウス)に入りリラックスできるようになるためには、
日ごろからクレートやハウスに慣れておく練習をしているからこそ実現できることです。


このように飼い主として準備できることは沢山あります。
今から意識して準備をし、もしもの時に慌てず行動できるようにしましょう!

 

~おまけ~

飼い主としての備えについて、もっと知りたいと思った方へ朗報です!

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの生徒さん達にも毎回好評をいただいている
【災害までに私達ができることセミナー】を来校者さまへ向け開催することが決定しました!

◆災害の前に私達ができることセミナー◆
https://playbow-dogtrainers-academy.com/13397.php

日時:7月6日(水)13時30分~15時(定員4名)
場所:プレイボゥ向ヶ丘教室
参加費:無料

ぜひこの機会にご参加してみませんか?
お申込みをお待ちしております!

 

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。

アカデミーの教室がある神奈川・東京も暑い日が増えてきました(>_<)
梅雨が明け、いよいよ夏に突入か・・と、今から暑さへの恐怖を感じております(笑)

柴犬の写真

夏到来だー!

この時期から熱中症にはご注意を!

暑さが大敵というのは、犬も同様です。
犬は人よりも暑さを感じているのでより対策が必要というのもお忘れなく!

・暑い時間帯には散歩を避ける
・室温を犬にとって快適な温度設定にする

など、暑さ厳しい夏が犬にとって少しでも過ごしやすくなるよう意識して過ごしていきたいですね。


特に!6月から7月にかけては「熱中症」の発症率もぐんっとあがるので、ご注意を。

では、どんな風に対策すればいいのか・・・?
気になる方はぜひ【犬の熱中症の対策と応急処置】の記事も参考にしてみてください!

そして、夏を迎えるともう1つ心配事が・・・

 

熱中症以外にも夏に心配なことが・・

それが「台風」です。
激しい雨、風、時に雷なんて日も。
愛犬が風や雷の音を怖がってしまうので、台風早く過ぎ去ってくれ!なんて思いを抱かれた経験がある方もいらっしゃるのでは?
(我が家の愛犬がまさにそうでした。)


さらに、近年は激しい雨により毎年どこかで川が氾濫したり、土砂崩れが起きたりと
避難を要する大きな災害が増えてきているように感じます。


過去の天災の経験から「いざという時」の備えを準備されている方も多いと思われますが、
今日は改めて「飼い主としての備え」についてご紹介していきたいと思います。

 

災害に備えて今からできること

1)避難について
避難を余儀なくされる時、ご自身のお住まいの地域では愛犬を避難所に連れて行けるかご存知ですか?
さらに、避難所では「同行避難」「同伴避難」どちらを採用しているか把握されていますか?

【同行避難】
ペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指し、
避難所等において飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではない。

【同伴避難】
被災者が避難所でペットを飼養管理すること(状態)を指す。
ただし、同伴避難についても、指定避難所などで飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではなく、ペットの飼養環境は避難所等によって異なることに留意が必要である。

(「人とペットの災害対策ガイドライン」環境省より)


このように、愛犬と避難先でどう過ごせるか異なってくるので、事前にご自身の地域の避難方法を確認していく必要があります。


2)避難の際にもっていきたいもの
避難時には、身軽かつ迅速な行動が求められる為、ある程度持物を制限される可能性があります。
では、「愛犬の避難のために必要なものってなんだろう?」と考え準備しておけると、いざというときすぐに行動ができます。


バッグ:動きやすいようリュックにいれよう!

中身:
・飲料・食料(食べ慣れているもの)
・カラーやリード
・トイレシーツ、排泄袋
・寒さ・暑さ対策のできるもの(ブランケットやミニ扇風機)
・汚れを拭けるもの(タオル、ウェットティッシュ)
・愛犬の好きなもの(おもちゃ、おやつ)
・常備薬
・食器類
など。

その他、ソフトクレートなども準備しておくと便利かもしれません。

限られた荷物量の中で、愛犬にとって本当に必要なものをいれ準備しておけると少し安心ですね。
各地域の避難所によって必要なものが異なってくると思うので、避難方法と共に事前に確認しておきましょう!


3)もしもに備えたドッグトレーニング
これは、避難などもしもの時でも愛犬がストレスなく過ごせるように日頃から行うトレーニングのことを指します。日常でも役立つトレーニングですので、今から取り組んでおくことをオススメします!

例えば・・・避難場所ではクレートで過ごす時間が増える可能性があります。
そんな時、落ち着いてクレート(ハウス)に入りリラックスできるようになるためには、
日ごろからクレートやハウスに慣れておく練習をしているからこそ実現できることです。


このように飼い主として準備できることは沢山あります。
今から意識して準備をし、もしもの時に慌てず行動できるようにしましょう!

 

~おまけ~

飼い主としての備えについて、もっと知りたいと思った方へ朗報です!

プレイボゥドッグトレーナーズアカデミーの生徒さん達にも毎回好評をいただいている
【災害までに私達ができることセミナー】を来校者さまへ向け開催することが決定しました!

◆災害の前に私達ができることセミナー◆
https://playbow-dogtrainers-academy.com/13397.php

日時:7月6日(水)13時30分~15時(定員4名)
場所:プレイボゥ向ヶ丘教室
参加費:無料

ぜひこの機会にご参加してみませんか?
お申込みをお待ちしております!

吠える犬は悪い子?

犬は“吠え”でコミュニケーションをとっている?

こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の大竹です。

今日は「犬の吠え」についてのメルマガです!

早速ですが、ここで一つクイズを出します!
犬は普段「吠え声」と「身体の動き」のどちらでコミュニケーションを取る動物でしょうか?

正解は…


「身体の動き」です!
犬は身体の動き(ボディランゲージ)でコミュニケーションを取る動物だといわれています。
そのコミュニケーションの中に「吠え」が伴うこともありますが、基本的にはボディランゲージが「犬語」のポジションに当たります。

つまり、実は犬はむやみやたらに吠える動物ではないのです!
病気等である可能性は一旦除きますが、よく犬のしつけ本などでも「犬の無駄吠え」という表記を目にしますが、犬にとって何の意味もない「吠え」というものはありません。

(ただし、犬が「そりゃ吠えるよね」という場面で「必要以上に吠える(無駄に吠える)」ということはあると思います。)


“犬の吠え”との付き合い方

しかし、いくら「犬の吠え」には意味があるんだ!とはいえ、それに頭を悩ませている飼い主さんは多いです。
「吠えもひっくるめて犬のすべてを受け入れろ」というのも、飼い主さんにとっては酷なこともあるかもしれません。

つまり飼い主さんは、「犬の吠え」と上手に付き合っていく術も知っていなくてはいけないのですが…
そういったところもフォローできるのが、ドッグトレーナーの存在だと私たちは考えます。

犬 吠え

吠えるのには犬なりの理由があるはずです

知っておきたい犬の吠え

そもそもなぜ犬は吠えるの?
どんな場面で犬は吠えるの?
こんなに吠えるのはうちの子だけ?
吠えるのをやめさせることはできるの?

そういった疑問を抱えている方、是非以下セミナーへのご参加を検討ください!


ドッグトレーナーが教える
知っておきたい犬の吠えセミナー

犬が吠える際、きっとそれに先立つ何かしらの、そして犬なりの「理由」があるはずです。
その「理由」を見つけ出し、犬が気付く前に犬の目につかぬよう防いだり、「理由」に対するトレーニングが行えれば、きっと「犬の吠え」とも上手に付き合っていくことができると思います。

そうすれば、きっと今の愛犬との日々をより心穏やかに過ごせるようになっていくはずです^^

犬と上手に生きていくには、まずは犬を知ることから始めましょう!

様々な犬情報を発信中!こちらも是非ご覧ください♪
Facebook
Facebook(一生一緒)
Instagram
Twitter

○○が怖い犬。その解決には・・?

こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の石田です。


突然ですが、皆さんには苦手なもの、怖いものってありますか?

犬の嫌そうな顔の写真

怖いもの・苦手なものあるよね~

怖いもの・苦手なものはありますか?

私は、少し大きいサイズの鳥に恐怖心を抱いています。

先日実家に向かう途中、住宅街を歩いていると、目の前にすこし大きなカラスがいるのを発見!

瞬時に辺りを警戒しつつ、走ってその場から立ち去り、目的の場所まで遠回りをして向かいました。

端から見ると、「あの人普通に歩いてると思ったら、方向変えていきなり走り出した」と少し不思議な光景だったかもしれません。

なぜ、鳥に恐怖心や苦手意識を抱くようになったかといいますと、幼い頃、鳥たちにエサをあげられるという動物園の体験の中で、フラミンゴに背中をつっつかれてしまったという経験したことが原因です。

それ以降、大きな鳥と接する機会や、経験もなく、大きな鳥は怖い・苦手いうイメージで成長してしまいました・・・

その為、現在も鳩より大きいサイズの鳥を見かけると日常・動物園など場所問わず距離をとります。
もしも、誰かが一緒に居ならば、その人を盾にするかのようにしてさっと通り過ぎます。

怖いもの・苦手なものがある皆さん、似たような経験はありませんか?

そしてこの状況!実は犬との生活の中でも当てはまる状況だったりするのです。

怖いもの・苦手なものは、犬にも当てはまる

例えば、お散歩の最中。
知らない人が近付いてきたり、知らない犬を発見した際、飼い主に縋りつくような行動をしたり、後ろで出来るだけ小さくなって隠れるような姿勢をとる犬をみかけたことありませんか?

それは、犬が「怖い」という気持ちからしている行動で、犬にとっては大きなストレスになっているかもしれません。

 

犬にとっての「怖さ」「苦手」をなくすには?

では、その「怖さ」をなくすためにはどうしたらいいのか。

「怖い」という感情を既にもっている場合は、対象物をいいイメージに変えるためのトレーニングを行ったり、その犬にあった方法を見出す必要があります。

この辺りはまさにドッグトレーナーのお仕事ですね。

ですが、この「怖い」「苦手」という気持ちを抱くより前にその対象物に慣れていたらどうでしょう・・?

知らない人や犬に慣れていたら、特に気にすることなくお散歩ができるのではないでしょうか?

この「慣らす」ということ、実はとても重要なのです!そしてそれがプレイボゥでも大切にしている「社会化」といいます。

 

「社会化」とは?

社会化とは・・・
犬が生活する中で出会うであろう物事にあらかじめ慣らしておくことを言います。

犬の場合、生後3週間~12週間くらいまでを「子犬の社会化期」と呼んでいて、色々なものに慣れやすい時期と言われています。

この時期に、色々なものを見たり、聞いたり、触れたりすることで、怖いから攻撃してしまう、どうすればいいか分からなくてずっと落ち着けない、というようなことを減らすことが出来ます。

このメルマガを長年読んでくださる方には既に慣れ親しんだ言葉かもしれませんが、今回、この「子犬の社会化」について学べる機会があるのでご紹介します!

◆ゼロから学べる子犬の社会化セミナー
https://playbow-dogtrainers-academy.com/1796.php
日時:6月10日(木)13時30分~15時

ご興味のある方はぜひご参加をお待ちしております!

私の体験談に話を戻しますが、今回の遠回りをせざるを得ない状況に陥って実家まで来たことを母に話すと、
「怖い気持ちのまま終わったから、もっと楽しい思いもさせてあげればよかった・・」と謝られてしまいました。

日常生活で大きな鳥と遭遇する機会はあまりないので、そこまで気にしていなかったのですが、母と話していて、これは私自身の「社会化」不足な部分だな、と感じました。

犬と共に暮らす上で、人間社会は犬にとって怖いものが存在します。

大切な愛犬がストレスを感じず過ごせるよう、しっかり「社会化」を行っていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー
日常の様子はFacebookやInstagramにて★


Facebook:https://www.facebook.com/playbowacademy/

Instagram:https://www.instagram.com/playbowacademy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー