幸せだけど危険な2月…

こんにちは。プレイボゥドッグアカデミー事務局の石田です。
まだまだ寒い日が続いていて、早く暖かくならないかな・・・と思う毎日です。

さて、話は変わり、『2月といえば』で皆さんが想像するものは一体なんですか?
私は、バレンタイン!と即答します。
自己紹介でもふれたように、私は大の甘党で、バレンタインはお気に入りのイベントの一つでもあります。
(海外のバレンタイン事情は日本とかなり異なるようですが、私はチョコが食べられるので幸せです)

この時期になると、様々なお店でバレンタイン用のチョコレートが販売され、ついつい美味しそうな見た目や香りにつられ購入してしまいます・・・

が!

チョコレート好きの方にとって幸せな時期は、犬にとってはとても危険な時期なのです。

Happy Valentine♪

































犬とチョコレート

ご存じも方も多いと思いますが、犬がチョコレートを摂取すると下痢や嘔吐をはじめとする中毒症状を起こしてしまいます。

なぜかというと、
犬の体はカカオに含まれるテオブロミンという
化学物質を分解・排出する能力が低く
嘔吐や下痢をくり返し、
毒素を体外に排出しようとするのです。

大量に食べると神経や心臓へ過剰な作用を起こし、
震えや不整脈、痙攣などの症状が出るほか、
最悪の場合は死に至ることもあります。

つまり!
カカオが多く含まれるほど危険度も
高くなるのです。
(ブラックチョコが好みの方は要注意です)

さらに!
チョコレートだけで安心してはいけません。

ココアにも同じように
デオブロミンが含まれています。

飲み物はもちろん、
お菓子や菓子パンに使用されるパウダー状の
ものも同様ですので注意してください。

万が一、犬が食べてしまったら
すぐに動物病院へ連れて行ってください。
素人判断での救急処置は行わずに、
病院へ相談しましょう。

参考記事:アイペット損害保険株式会社様

犬にチョコレートを与えては危険!獣医師が解説 | ペット保険のアイペット損保

ワンちゃんに絶対にあげてはいけない危険な食べものです。チョコレートの原材料カカオに含まれる、カフェインやテオブロミンなどの化学物質を犬が摂取すると、嘔吐や下痢…

ある記事によると、年間で最もチョコレート中毒が発生しやすい月は2月だそうです。
私達にとってチョコレートが一番身近になる季節は犬にも身近になってしまうんですね。
気を付けなくては・・・

最近は犬用に野菜や豆腐で作られた犬用のチョコレートなども販売されています。
危険な時期も愛犬と一緒に楽しい時間に変えていきたいですね!