ドッグトレーナーに必要な思考
こんにちは。
プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー関西校の竹井です。
アカデミーで仕事をしていると、ドッグトレーナーというお仕事をお考えの方とお話をすることになりますのでドッグトレーナーに向いているのはどんな人ですか?という質問を受けることがあります。

ドッグトレーナーに向いている人
犬が好きというのも大切な素質です!
ただ、ドッグトレーナーの仕事の中には様々な要素が含まれますので、「こんな人」と言い切るのは実は少し難しいものがあります。
ですが、せっかくなので私がトレーニングを勉強した際に、これができる人は向いているのではと感じた要素をご紹介します!
それは「柔軟な思考ができる人」
犬のトレーニングを行う際には、基本的な教え方や考え方が存在します。
ですが、それはあくまで基本。
その通りにやれば全てうまくいくというものではありません。
犬の性格は犬それぞれ。
また、その犬が育ってきた環境、今までに見たことがあるものや知っているもの、事もそれぞれ違います。
同じことが起こった時の反応も犬それぞれに違って当然です。
教えたいことをうまく理解してもらえない時、犬の行動の理由を考えるとき、思い込みを取り払って
「他のやり方で教えることはできないか?」
「よくある理由以外に考えられることは何があるのか?」
柔軟に考えてみることが重要です。
気持ちを想像してみるのも大切です。

皆さんはいかがでしょうか?
柔軟な思考はできていますか?
これを読んで、私には無理じゃないかと思われた方もいるかもしれません。
でも、よく考えてみてください。
それも一つの思い込みではありませんか?
柔軟な思考はトレーニングで鍛えることができるそうです。
向いていないからと言ってできないとは限りません。
ぜひ、柔軟な思考を心がけてやりたいことを目指してくださいね!