こんにちは。プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー事務局の矢川です。
突然ですが、皆さんは、上手に時間を使えていますでしょうか?
仕事も早く終わって、家に帰宅したものの、ぼ~っとしていたら、寝る時間になってみたいな過ごし方をしていませんか?そんな時間の使い方、もったいないですよ!
何をしたら良いかすぐに思いつかない方は今なら、スポーツ選手や芸能人の方々がいろいろ配信してくれているようなので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
やってみたいことが見つかるかもしれません。
さて、今回は人間と犬の時間の経ち方を比較してみたいと思います。
仮に、犬が2時間、お留守番をしたとしましょう。
犬は、人間に換算すると何時間お留守番したことになるのでしょう?あるサイトによると、人間の1日は24時間ありますが、犬の1日は7時間なのだそうです。
科学的根拠はないのですが、平均寿命から考えるとそうらしいです。
少し計算しやすいように仮に犬の1日を8時間としたとすると犬は人間よりも3倍、時間が経つ感覚が早いことになります。
先ほどのお留守番の例でいくと人間にとって2時間でも犬にとっては6時間お留守番をした感覚になりますね。
犬に8時間お留守番させたとすると犬にとっては丸1日お留守番した事に。
う~ん、なんか複雑。
また、例えば犬のトレーニングでおすわりやふせの練習ばかり20分やっていたとするとなんか途中で飽きてしまったかのように、あくびとか体を掻くような仕草をしますよね。


犬が集中しているかどうかを見極めてトレーニングしましょう。
カーミングシグナルといって一種のストレスサインなのです。
人間は20分という時間でも犬からすると、1時間経っている計算になります。
犬の気持ちを野球に例えていうと、監督に1時間ずっとキャッチボール、もしくはずっと素振りをさせられている感覚でしょうか。どんな野球好きの少年でも飽きてしまいますね。
犬のトレーニングをするときはとにかく時間配分が大切です。
同じ練習を長い時間行わないことやしっかり休憩もとって、犬の思考もリフレッシュさせることも重要です。
犬が何かを上手にできるようになると、人は「もっと上手く」と求めてしまいがちです。
そこで求めたがゆえに、なかなかトレーニングが進まないこともあるんですよ。
犬のトレーニング実は、止め時が肝心なのです。